特集/連載
テレワーカーも会社も喜ぶ「クライアントデバイス」の導入・選定ポイント:テレワーク「デバイス」の選び方【前編】
テレワークが定着し、オフィス前提の働き方が崩れる中、あらためて考えるべきなのが最適なクライアントデバイスの選択だ。導入や選定時に注意すべきポイントは何なのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を発端に、本格的に普及したテレワーク。企業はテレワーク導入に際し、さまざまなITを導入してきた。「DaaS」(Desktop as a Service)や「VPN」(仮想プライベートネットワーク)といったリモートアクセスの手段と並ぶ、テレワークにおける中心的なITがクライアントデバイスだ。
最近はPCの定額課金制サービス「PCaaS」(PC as a Service)の利用や、スマートフォンの導入など、クライアントデバイスを取り巻く動きが活発化している。テレワークに適切なクライアントデバイス選びのポイントとは何か。
使いやすさと安全性をどう両立? 考えるべき項目はこれだ
併せて読みたいお薦め記事
「エンドポイント」を守るには
テレワークにおけるクライアントデバイスに関して、企業はジレンマに直面している。従業員にとっての働きやすさを考慮すると、従業員がテレワークで使うクライアントデバイスを自由に選択できるようにすることが重要だ。一方でセキュリティも考えなければならないため、従業員のクライアントデバイス利用には、ある程度の制限を掛ける必要がある。
快適さと安全性を両立させたテレワークを実現するために、企業はクライアントデバイスを導入、選定する際に下記のことを念頭に置くとよい。
- 従業員にクライアントデバイスの自由な選択肢を与えているかどうか
- 業務で利用するクライアントデバイスに占める、企業支給デバイスと従業員個人所有デバイスの割合は
- 下記のクライアントデバイスそれぞれの用途は
- シンクライアントデバイス
- 再利用PC
- 自社の管理下にあるクライアントデバイス
- 自社の管理下にはないクライアントデバイス
- クライアントデバイスをどのように管理するのか
中編は、PCaaSという選択肢に焦点を当てる。
TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.