検索
特集/連載

生成AIの“闇”が広がる――4カ国、5グループによる「生成AI悪用」の実態Microsoftが警鐘を鳴らす「生成AI攻撃」【中編】

国家支援型のサイバー犯罪集団が生成AIツールを利用した攻撃活動を繰り広げている。企業はどの国やサイバー犯罪集団からの、どのような攻撃を警戒すべきなのか。Microsoftの調査を基に説明する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 生成AI(エンドユーザーの指示を基にテキストや画像、音声などのデータを生成する人工知能技術)を悪用した攻撃活動が盛んだ。Microsoftは積極的に生成AIの開発に取り組む一方で、国家が支援するサイバー犯罪集団による生成AIツールの利用が広がっているとみて注意を呼び掛けている。活動が目立っているのは5つのサイバー犯罪集団だ。それぞれどの国との関連があり、攻撃活動に生成AIをどのように活用しているのか。

「生成AI」を悪用する5グループ 4カ国が関わる攻撃活動の実態とは

 Microsoftが運営しているセキュリティ専門家コミュニティー「Microsoft Threat Intelligence」は以下の5つのサイバー犯罪集団を詳しく調査しているという。それぞれ、特定の国家によって支援されているとみられる。

  • Forest Blizzard(Fancy BearやAPT28とも)
    • ロシア
  • Emerald Sleet
    • 北朝鮮
  • Charcoal Typhoon
    • 中国
  • Salmon Typhoon
    • 中国
  • Crimson Sandstorm
    • イラン(同国の軍隊組織であるイスラム革命防衛隊)

 Microsoft Threat Intelligenceの調査で分かった、各サイバー犯罪集団の主な動きをまとめてみよう。

Forest Blizzard

 Forest Blizzardはウクライナの軍事作戦を把握するために、大規模言語モデル(LLM)をベースとした生成AIツールを使用。衛星やレーダー技術の利用方法を調べている。

 上記の動きとは別に、Forest Blizzardは2023年12月、Microsoftのメールサーバ製品「Exchange Server」とメールサービス「Exchange Online」の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、政府機関の他、防衛やエネルギーといった分野の企業を攻撃した。その際にも、生成AIツールを利用した可能性があるという。現在、Microsoftはこの脆弱性のパッチ(修正プログラム)を提供している。

Emerald Sleet

 Emerald Sleetは生成AIツールを利用し、北朝鮮に詳しい世界各国のシンクタンクや専門家を調査。脆弱性情報の収集やマルウェアのスクリプト記述、フィッシングメール作成にも生成AIツールを取り入れている。

 例えば、Emerald Sleetは生成AIツールによってMicrosoftのサポート診断ツール「Microsoft Support Diagnostic Tool」(MSDT)の脆弱性「CVE-2022-30190」(通称「Follina」)の情報を集めていた。生成AIツール利用の効果については、現時点で確かな情報を得られていないという。

Charcoal Typhoon

 Charcoal Typhoonは生成AIツールを使い、攻撃活動に必要な技術調査や脆弱性情報を収集。それに加えて、生成AIツールによって攻撃作業の効率化や自動化も図っている。

Salmon Typhoon

 Salmon Typhoonは著名な人物やさまざまな地域の情報、米国の内政問題などを把握するために、生成AIツールを利用している。

Crimson Sandstorm

 Crimson Sandstormは生成AIツールにより、ソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)の手口の他、標的システムにおける防御策を調べている。


 後編は、生成AIツールを利用したソーシャルエンジニアリング攻撃のリスクと防御策を考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る