ネットワーク回線の「サービスレベル契約」(SLA)に潜む“落とし穴”とは:ネットワークSLAにご用心【前編】
ネットワーク回線を契約する時は、サービスプロパイダーが提示するSLAをよく確認する必要がある。障害時の返金額も重要だが、SLAはサービス品質を測る参考にもなる。
ユーザー企業が回線サービスのサービスプロパイダーと契約する時、一般的にはサービスプロパイダーとの間で、サービスの内容や品質について合意するSLA(サービスレベル契約)を結ぶ。ネットワーク回線に障害が発生した時や、帯域幅が不足した時はSLAに基づいてサービス料金の一部が返金される可能性がある。
しかし、ユーザー企業がサービスプロパイダーを選ぶ際、返金額を重視することは珍しい。むしろSLAによって保証されるサービスのレベルを確認することで、回線サービスで期待できる品質を確認する。だが、ここに落とし穴が存在する。SLAがユーザー企業目線でのサービス品質を反映した形で記述されているとは限らない。
ネットワーク回線契約時の「SLA」に潜む“落とし穴”とは
SLAはサービスプロバイダーとユーザー企業との間で結ばれる契約であり、インフラサービスの品質に対する期待値の指標となる。
回線サービスの場合は、サービスプロパイダーがデータ伝送速度をはじめとしたパフォーマンスをどのように測定するかを定義している。パフォーマンスのレベルが満たされていない場合の罰則や、サービスクレジット(SLAに違反した場合の返金)の処理方法について記載されている。
サービスプロバイダーはSLAで合意した数字を達成できなかった場合、サービスクレジットを提供する。企業は、障害やネットワークのパフォーマンスへの影響に基づいて、これらのサービスの価値がどのように減少したかについて交渉する。
残念ながらサービスプロパイダーは、回線サービスのSLAとして、
- パケットロス(損失)
- レイテンシ(遅延)
- ジッタ(データ伝送時間のばらつき)
- 可用性
といったネットワークの個別の要素を提示することが珍しくない。ユーザー企業もこうした要素に注目する傾向がある。だが本来は、ネットワークがエンドツーエンドで利用できる稼働時間や、障害発生時の平均修復時間(MTTR)などに注目すべきだ。
なぜネットワークのSLAが重要なのか?
SLAで規定した内容が満たされなかった場合の罰則を設けることで、サービスプロバイダーはユーザー企業の期待通りのサービスを提供できるように自らを動機付ける。SLAは、ユーザー企業にとってパフォーマンスの問題を確認するための切り口にもなる。
近年のサービスプロパイダーはネットワークのサービスに加えて、クラウドサービスやマネージドセキュリティサービスなどを提供するようになっている。ポートフォリオが複雑になるのに応じて、SLAを再構成するサービスプロパイダーも出ている。ネットワークのパケットロスやレイテンシといった個別の指標よりも、ネットワーク全体での稼働時間や網内平均遅延時間(設備区間内のパケット往復転送時間)を提示するようになった。
そのようなサービスプロパイダーは例えば、約99.999%のネットワーク可用性を提供することを約束する。これは、通常1年間、ユーザー企業がネットワークの構成要素やサービスにアクセスできる時間の割合を意味する。
次回はユーザー企業が回線サービスのSLAにおいて何を確認するべきかを解説する。
TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.