検索
特集/連載

バーコードの進化系? 自動認識技術「スマートデータキャプチャー」とは新たな“物の識別方法”がもたらす効能

店舗や工場、倉庫で物を管理するためのスキャン技術が進化を続けている。「スマートデータキャプチャー」(SDC)によって現場の業務はどう変わるのか。その仕組みとメリットを解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「スマートデータキャプチャー」(SDC)という言葉を耳にしたとき、筆者は大学の学費を稼ぐために働いた工場、倉庫、小売店などの物流現場での経験を思い出さずにはいられなかった。物流現場ではダンボールや機械、部品といった物を識別したり、追跡したりする技術が常に使われてきた。技術は時代が変わるのとともに進化する。その中では消えていった技術もある。本稿は、そうした変遷の中でスマートデータキャプチャーがどのように現場の業務に変革をもたらすのかを探る。

自動認識技術「スマートデータキャプチャー」とは何か

併せて読みたいお薦め記事

「コンピュータビジョン」に関するその他の話題


 かつて、ピッキングや仕分けの作業では、物の識別をするのに紙の商品リストを使って作業するのが一般的だった。そうしたやり方はバーコードリーダーに取って代わられ、その後は無線の通信機能を備えるハンドヘルド端末(持ち運びやすい小型端末)も使われるようになった。端末の選択肢は、スキャナーとして使えるスマートフォンやタブレット、自律型のスキャンロボットにまで広がっている。飛行しながら物体をスキャンする機能を備えたドローンも選択肢の一つとなりつつある。

 こうした技術の仕組みについてあまり知らず、深く考えない担当者や管理者もいるが、業務効率を改善するにはそれを知っておいた方がよい。物の識別や追跡をする技術を現場のオペレーションでどのように利用するかは、最終的には企業の利益にも影響する可能性があるからだ。

 物の識別や追跡をさらに効率化することを目的に生まれたのが、スマートデータキャプチャーだ。スマートデータキャプチャーとは、カメラやセンサーを活用して、バーコードやQRコードばかりでなく、画像や文字、音声などのデータを取得する概念や、そのための技術を指す。

 スマートデータキャプチャーの目標の一つは、物の識別や追跡の手法を、ハードウェア依存からソフトウェア中心にシフトすることだ。これにより、さまざまなハードウェアで共通のソフトウェアを利用できるようになる。実現すれば、

  • 異なるシステム間の相互運用性が欠けている
  • データ連携や統合が進まない
  • 特定のベンダーに依存せざるを得ない

といった、従来の専用システムが抱えていた課題を解消できる可能性がある。

 スマートデータキャプチャーでは、「コンピュータビジョン」や「拡張現実」(AR)といった技術が使われることがある。コンピュータビジョンは、高解像度のカメラや画面を活用し、画像処理を通じてその内容を認識し、理解する技術だ。その技術は、すでにスマートフォンでも使われている。これらの技術を含むスマートデータキャプチャーを利用することで、物の識別や追跡がよりスムーズになり、業務効率が向上する。データの精度が高まり、トラブル対処の時間が短縮する効果も期待できる。

 例えば、小売店の従業員が、顧客のために商品を探す場面を考えてみよう。従業員が商品を探す際、カメラとディスプレイを備えた何らかの端末を使うとする。店舗内部の様子をカメラで映しながら、探すべき商品棚へのルートを指し示すAR画像を重ねれば、従業員は商品が置かれた商品棚を効率よく見つけることができる。価格の誤りを検出し、修正することにもスマートデータキャプチャーを活用可能だ。手作業による価格チェックの必要がなくなる。こうした例は、スマートデータキャプチャーによって現場の業務を効率化できるほんの数例に過ぎない。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る