Windowsの「ディスク」「パーティション」「ボリューム」は何が違う?:Windowsディスク管理とコマンド【第1回】
Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使えるようになる。そのためには、「パーティション」や「ボリューム」といった概念をよく理解しておく必要がある。
MicrosoftのOS「Windows」搭載のPCでは、「ディスク」関連のユーティリティー(特定の機能を補助するプログラムやツール)を使うことで、データの保存領域を最適化し、効率的に使えるようになる。そのためには、以下で紹介する「パーティション」や「ボリューム」といったディスク関連の概念や、用語の違いを理解しておく必要がある。
「ディスク」「パーティション」「ボリューム」の違い
併せて読みたいお薦め記事
Windows運用のノウハウ
ディスク
Windowsを使用していて頻出する用語に、「ディスク」がある。ディスクとは、記憶装置を指す。ストレージと言い換えることもできる。基本的にはデータを記憶しておくための物理的な装置だと言えるが、仮想的に構成するストレージも、仮想ディスクといったように「ディスク」を付けて呼ぶことがある。
例えばWindowsのファイルシステムに記憶領域を割り当てる、以下のようなデバイスがごく一般的なディスクに当たる。
- HDD
- SSD
- USBメモリ
パーティション
ディスクを使用する際には、「パーティション」という用語が出てくることもある。パーティションは、1つの物理的なディスクを分割した区画を指す。Windowsでは、1つのディスクに1つ以上のパーティションを格納できる。
ボリューム
パーティションと近しい関係にあるのが「ボリューム」だ。ボリュームは、パーティションにファイルシステムを適用した1つの論理的な記憶領域を指す。ボリュームはパーティションに構築され、両社は密接に関連していることから混同されることがよくある。
ダイナミックディスクとベーシックディスク
Windowsには「ダイナミックディスク」という概念がある。これはWindowsのディスク管理に関する一つの形態で、より拡張性のあるディスク管理の機能を提供するものだ。これに対して一般的に使われているディスクの形態を「ベーシックディスク」と呼ぶ。
ダイナミックディスクを使えば、1つのボリュームが複数のパーティションをまたいだり、複数のディスクをまたいだりすることが可能になる。
ディスク管理でよく使われるユーティリティーとして、コマンド「diskpart」がある。次回以降は、diskpartによるディスク管理の基本的な考え方や、具体的な操作方法を紹介する。
TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.