検索
特集/連載

「Webhook」と「API」のどちらを選ぶ? どう使い分けるのかデータ連携の仕組みを解説【後編】

アプリケーション間でデータをやりとりする際に使われる仕組みとして、APIやWebhookがある。開発者は両者をどのように使い分けるべきなのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

API | データ | データ通信


 アプリケーションやサービス間でデータをやりとりするための仕組みが、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)やWebhook(複数のWebサービスを連携させる仕組み)だ。前回までは、両者の共通点と相違点について整理した。本稿は、WebhookとAPIの適切な使い分け方について解説する。

「Webhook」と「API」はどう使い分けるのがベスト?

Webhook

 以下の条件に当てはまる場合、APIよりもWebhookの方が適していると言える。

  • データを一方向にプッシュ(送信)する場合
  • データの受け渡しが定期的に発生するものの、ストリーミング(リアルタイムのデータ送信)が不要な場合
  • データをそのまま送信するだけでよく、通信プロセス中のデータ処理が不要な場合

 Webhookは通知システムの構築に適している。例えば「ソースコードをサーバにコミットしたら、自動的にソースコードをコンパイルする」といった自動化ワークフローのトリガーとして活用できる。

API

 一方で、以下のような条件ではAPIの方が適していると言える。

  • クライアントによるデータの取得・更新など、双方向のデータ通信が必要な場合
  • 常時接続を維持し、リアルタイムでデータをやりとりする場合
  • データの処理、変換、フィルタリングが必要な場合
  • 認証やアクセス制御など、セキュリティ対策が求められる場合

 このように、アプリケーション間のデータ転送を細かく制御したり、リアルタイムのデータ通信や高度なセキュリティが求められたりする場合は、APIの利用が適している。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る