検索
特集/連載

マイクロソフトが考えるアジャイルDWH開発「3つの原則」「Microsoft BI/DWH Day 2011」リポート【後編】

日本マイクロソフトのマーケティング担当者は、DWH構築のキーワードは「アジャイル」だと言う。実際同社ではどのようにDWH構築を行っているのだろうか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本マイクロソフトが2011年12月12日に開催した「Microsoft BI/DWH Day 2011」のイベントリポート。後編となる本稿では、日本マイクロソフト セントラルマーケティング本部 マーケティングアナリストグループ マーケティングアナリティクスリードの保坂隆太氏が登壇したセッション「ビッグデータ時代のデータウェアハウス─マイクロソフトにおけるアジャイルな取り組み」で語られたマイクロソフトでのデータウェアハウス(DWH)の予算の考え方や、実際に社内でどのようにDWH活用を進めていったのかをまとめる。

予算も組織も「開発」「運用」を分けない

 マイクロソフトでは前編「マイクロソフトが実践するビッグデータ時代のアジャイルDWH構築」で紹介したDWHの組織体制と同様に、DWHの予算編成に関しても開発と運用を分けない考え方を適応しているという。その理由は頻繁に行われるDWHの更新にあると保坂氏は説明する。

画像
日本マイクロソフトの保坂隆太氏

 マイクロソフトにおけるDWHの更新は、毎月5〜10個ほどの細かい更新を実施する「スプリントプロセス」と、四半期に1度大きな更新を実施する「クォーターアップデート」を年間通して行っている。「ビジネスの注力分野が刻々と変化する中、DWHは常に更新されていることが重要。週次で考えると2〜3個の更新を毎週行っており、これだけの頻度で更新を行っていると自然と開発と運用の境目はなくなってくる。開発と運用は同じ人間が担当し、予算についても開発・運用を分けて考えることはできなくなる」

 ビジネスの現場のニーズに基づいてDWH更新の注力分野を選択し、各国法人のコミュニティーがDWHのプロトタイプを分散開発、それをグローバルでコーディングしていく(詳しくは前編を参照)。組織体制も予算も開発と運用とを分けないことで、現場のニーズをよりリアルタイムに近い形でDWHに反映できるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る