特集/連載
Microsoftの本心が見え隠れする、Facebook主導プロジェクトへの参加:何かしらの見返りを期待
米Microsoftは2014年1月、米Facebook主導のプロジェクト「Open Compute Project」に参加すると発表した。そのメリットは、自社のクラウドサービス向けハードウェア供給元が増えるだけでない。同社の本心は?
米Microsoftが自社のクラウドサービスに使用している拡張性の高いハードウェアの設計仕様が公開され、大規模な社内クラウドを構築する企業がそれを利用できるようになった。
Microsoftは2014年1月27日、データセンターなどのハードウェア設計のオープンソース化を推進する米Facebook主導のプロジェクト「Open Compute Project(OCP)」に参加し、リファレンス設計を提供すると発表した。
1月末に開催された「Open Compute Project Summit」でMicrosoftが語ったところによれば、同社は「Windows Azure」や「Office 365」といった自社のクラウドサービスに使用しているデータセンターハードウェアの「設計図」をOCPに提供する方針という。
関連記事
- Facebook主導の「Open Compute Project」、データセンター大手が続々支持
- Googleがクラウド用コンピュータを自社開発か IBMとの協力で臆測
- Facebookがデータ保存にBlu-rayとSSDを採用、専門家からは「本気?」の声
- Facebookの「Open Compute Project」は省エネデータセンターを実現するか?
- 実は無料版も 知らないと損をする「Microsoft Office」再入門
「ただの親切心からの行動ではない」という指摘も
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.