特集/連載
【徹底比較】VMware対応HAクラスタ製品の機能を「比較表」で大解剖:仮想環境のHAクラスタ製品 選定ポイント【最終回】
連載を通して解説してきたVMware環境におけるHAクラスタ製品の選定ポイントを基に、「仮想マシン間HAクラスタ」と「vSphere HA+アプリ監視」を実現する主要製品の機能比較を行う。比較表は無料でダウンロードできる。
今回は、これまでの連載で解説してきたVMware環境のHAクラスタ製品の選定ポイントを用いて、2つの方式「仮想マシン間HAクラスタ」と「vSphere HA+アプリ監視」を実現する主要な製品の機能を比較する。
これまでの連載
- 第1回:仮想化特有の課題がある、VMware環境の“従来型”HAクラスタ
- 第2回:VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 〜仮想マシン間HAクラスタ編
- 第3回:VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 〜vSphere HA編
- 第4回:VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 〜vSphere HA+アプリ監視編
連載インデックス:仮想環境のHAクラスタ製品 選定ポイント
まずは、各方式の概要をおさらいしよう。HAクラスタの方式に関する解説は、第4回「VMware環境のHAクラスタ製品の選び方 〜vSphere HA+アプリ監視編」の後半部分を参照いただきたい。
HAクラスタ方式 | 概要 |
---|---|
仮想マシン間HAクラスタ | 物理環境と同様に2台以上の仮想マシンにHAクラスタ製品を導入し、障害が発生した際は、稼働系から待機系へアプリケーションを切り替える |
vSphere HA | VMwareのHA機能。ESXサーバ障害時に仮想マシンを別のESXサーバへ切り替える |
vSphere HA+アプリ監視 | vSphere HAとアプリ監視製品が連携して動作する。アプリケーション障害時は、vSphere HAの動作に加え、アプリケーションの再起動や同一ESXサーバ上で仮想マシンのリセットを行う |
上記3方式から1つを採用するのではなく、各方式を必要に応じて使い分けるべきである。仮想化基盤として、可用性のグレードを下記のように定義およびメニュー化し、要件に応じた方式を仮想マシンの利用者に選択してもらうのがいい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.