特集/連載
三重県の小中学生が受ける「ネット検定」、その内容と目的とは?:教育ITニュースフラッシュ
15万人分のゲノム配列解析を目指す東北大学のスパコン導入事例から、タブレットを使った自宅学習支援システムを導入した学習塾の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
教育機関のIT導入事例、教育機関向けの新製品に関するニュースを紹介する教育ITニュースフラッシュ。東北大学が15万人分のゲノム配列の解析を目指して進めたスパコン導入事例から、塾生の自宅学習をITで支援する学習塾の取り組みまで、さまざまなニュースがありました。
紹介するニュース
- 三重県教育委員会、児童生徒向け「ネット検定」を実施
- 東北大学、スパコンで15万人のゲノム配列を解析へ
- 鴎州塾、タブレットで塾生の家庭学習を支援
- グロービス経営大学院、インターネットで寄付の受け付けを開始
- 近大附属高も先行利用、小論文をオンライン講義とテキストで教えるサービス
- デルが「Chromebook」発表、教育機関向けに販売
関連記事
- この夏、“早慶”が「ニコ生」に集う
- 早稲田大学の学生に「講義が面白くなった」と言わせたシステムとは?
- 日本大学が「Google Apps」に満足できなかった理由
- 成績上がると「Ponta」がたまる? 明光義塾が新サービス
- 近畿大学が決めた「紙の願書廃止」の影響は? 新入生に調査
三重県教育委員会、児童生徒向け「ネット検定」を実施
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.