特集/連載
社員も会社も安心、私物スマホ活用のオキテはこう作る:私物モバイル端末を仕事で使いたい!
「エンタープライズモビリティ管理(EMM)」は、個人のプライバシーと企業による制御のバランスを取る鍵となるかもしれない。EMMを導入する理由とBYODポリシーを決めるときの重要な要素とは?
「デバイス」「アプリケーションの制御」「データ」にのみ注力しているスマートデバイス戦略は、もはや十分とはいえない。そのような戦略では「ユーザー」という本質的な可変要素が取り残されているからだ。
モバイル端末を活用したワークスタイルの管理者は、セキュリティを確保しながら、モバイル端末におけるユーザー個人のプライバシーとビジネスプロセス制御のバランスを取ることができる戦略を探し求めている。
「エンタープライズモビリティ管理(EMM)」は、その解決策になるかもしれない。EMMは、BYODポリシーの重要な側面をカバーし、新しいレベルのアプリケーション制御を備える。「モバイルデバイス管理(MDM)」「モバイルアプリケーション管理(MAM)」「モバイル情報管理(MIM)」を使用するメリットを理解していたら、より包括的なモバイル管理アプローチを実現するEMMを検討するのがよいだろう。
関連記事
- 「モバイルデバイス管理(MDM)」はもう“オワコン”なのか
- iOS 8、Windows 8、Android端末を丸ごと管理できるMDM製品10選
- 間違いのないモバイル管理ツール選び、4つのヒントで最善を目指す
- これを守るならウェアラブル端末を仕事で使ってOK、「セキュリティ対策7カ条」
EMMを導入する理由
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.