特集/連載
ハイパーコンバージド市場のガチンコ勝負、新たなベンダーロックインが始まる:「孤高のIBM」「社交的なHP」どちらの戦略が優れているのか
企業間の提携により、それぞれの異なる技術を合わせて製品を開発することがビジネスの主流だった。しかし今、ハイパーコンバージドインフラを提供するベンダーは自社製品の売り上げを伸ばすために躍起になっている。
1990年代後半から2000年代前半にかけて、ビジネスはテクノロジーの価値を見いだし、その恩恵を受けるようになった。各企業が信じ難い速度でテクノロジーを消費し始めた。小規模の店舗でさえ、ITリソースを収納するために独自のデータセンターを構築することもあった。独自のノウハウや経験を持つある大企業は、自社のリソースだけで全てを完結できると考えていた。一方、多くの中小企業は、統合的なITインフラを提供するために提携を結び始めた。
ハイパーコンバージドベンダーの戦いの当初は、各レイヤーの主要なプレイヤーとの提携から始まった。ネットワーク領域では米Cisco Systems、ストレージ領域では米EMCまたは米NetAppと、X86サーバ領域では米Hewlett-Packard(HP)または米Dellのような企業と提携を望んだ。これらは代表的な企業であるだけではなく、完全なデータセンターインフラを顧客に提供するため各社が最大限の協調関係を築いていた。
関連記事
- 5分で分かる「ハイパーコンバージドシステム」の仕組みと主要製品
- 今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違い
- 「ハイパーコンバージドストレージ」「SDS」、最新トレンドがIT担当者を惑わす
- 仮想化の次は「EVO:RAIL」か、サーバの未来を見通す
- 2015年、「失敗しない仮想化技術選び」の答えは“コンバージド”?
孤高のIBM、社交的なHP、異なるアプローチ戦略
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.