特集/連載
「S/4HANA」移行を考えるSAPユーザーが知るべき3つの“勘所”:拡張機能が移行の障害に(1/2 ページ)
「S/4HANA」によって、SAPの主力ビジネススイートは刷新された。果たしてこの刷新にはどのような意図があったのだろうか。また、S/4HANAを導入する場合、どのような注意が必要なのだろうか。
2016年初頭、SAPは「SAP Business Suite 4 SAP HANA」(S/4HANA)をリリースした。これにより、同社の主力ビジネススイート製品に対する今後の方針が明らかになる。ビジネススイートは、ERPやCRM、人事管理(HCM)、倉庫管理、サプライヤー管理などを包含する同社の主力製品だ。今後の方針が、S/4HANAはユーザーにとってどのような意味があるのだろう。
この疑問には、現在SAPを利用していて、これを中心に自社のビジネスアプリケーション戦略を企画している企業ユーザーの視点から向き合うことが重要だ。この観点から考えると、S/4HANAはSAPの主力ビジネススイートの刷新と見直しに対する取り組みを発表したものといえる。この刷新は、3つの主要分野に重点が置かれ、その1つ1つがユーザーにとって重要になる。
併せて読みたいお勧め記事
SAP S/4HANAに関する記事
- SAPユーザーが思い悩む「SAP S/4HANA」への移行時期、リアルタイム処理をいつ手にする?
- HANAデータベース専用のERP新製品「SAP S/4HANA」に期待と不安の声
- SAPユーザーグループ代表「SAPはHANAへ移行させようとしている」
SAPに関する記事
- オンワード樫山が「SAP on AWS」全面導入、オンプレミスとの“比較表”を公開
- 【事例】「SAP on AWS」のメリットは? ケンコーコムの取り組みを見る
- 徹底比較:定番ERPのSAPとOracle、結局どちらを使うべきか
- SAPが準備中の「中堅・中小企業向けSAP HANA」は受け入れられるか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.