特集/連載
Windows Server 2016のコンテナ機能が災害復旧に有効な理由:移植性に注目
Windowsコンテナは簡単に移植できることから、確実な災害復旧の機会を提供する。だが、まずはこれをいつ、どう利用すべきかの詳細について理解しておく必要がある。
「Windows Server 2016」で新たに搭載されたコンテナ機能が大きな注目を集めている。このコンテナは「Docker」をベースとしていてアプリケーション仮想化に利用でき、アプリケーションの移植を可能にするという付加価値もある。WindowsコンテナはデスクトップPCで作成し、データセンターのサーバで運用して、コードに特段手を加えることなくクラウドに移植できる。コンテナは移植性が高く、アプリケーションをパブリッククラウドや代替データセンターに簡単に移せることから災害復旧(DR)のための選択肢としても興味深い。
併せて読みたいお勧め記事
Windowsコンテナについて
- コンテナとDockerとWindows Server 2016の“なんともややこしい”関係
- 「Windows Server 2016」で待望のコンテナ機能が使える日はいつやってくる?
- これが本命か、Windowsネイティブの「Docker」コンテナが登場 その意味とは?
コンテナ技術「Docker」について
Windowsコンテナのコンポーネントと移植問題
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.