特集/連載
2.16GHzの帯域幅に注目すべき──IEEE 802.11adが“Wave 2”より期待できる理由:60GHzのエリア制約は問題にならない
もう1つの無線LANの標準であるIEEE 802.11adは、さらなる柔軟性と可能性をもたらすだろう。だが問題もある。
「IEEE 802.11ac Wave 2」が世間の関心を一身に集めているが、IEEE 802.11には注目すべきもう1つの規格がある。
IEEE 802.11ac Wave 2が無線LANテクノロジーのメインストリームとなり、今後10年間またはそれ以上にわたって業界をけん引するのは間違いない。そのメリットは明瞭かつ多大だ。特にビームフォーミング、マルチユーザーMIMO、強化したスループットについては、そう断言できるだろう。ビームフォーミングは速度と到達範囲のパフォーマンスを向上し、マルチユーザーMIMOは容量を向上し、強化したスループットは6.9Gbpsを超える。少なくとも、仕様ではそのように規定している。
ただし、IEEE 802.11adも注目に値する標準だ。もう1つのギガビット無線LAN仕様で、仕様で定義する4つの各チャネルで最大6.75Gbps以上のスループットを提供できる。だが、IEEE 802.11adには幾つかの問題点がある。
併せて読みたいお勧め記事
今注目のIEEE 802.11ac Wave 2をチェックする
- 無線LAN規格「11ac Wave 2」編──acが2.4GHz帯を捨てて得たもの
- 今後登場する無線LAN規格の全て、IEEE 802.11ac「Wave 2」は何をもたらす?
- 危ない“IEEE802.11ac Wave 2”セールストークの見分け方
最新の無線LAN問題
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.