検索
特集/連載

「サーバレス」でクラウド運用チームの仕事はどう変わるのかコストと管理性から考える(1/2 ページ)

サーバレスアーキテクチャを活用すれば、コストを低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させられる。だが企業は、サーバレスモデルが日々のクラウドオペレーションにもたらす変化に備えなければならない。

Share
Tweet
LINE
Hatena

代表的なサーバレスプラットフォームであるAWS Lambda。《クリックで拡大》

 仮想化リソースは、オペレーションチームに常に課題を投げ掛けてきた。大半のIT担当者がスキルを身に付けたのは、企業がサーバをデプロイし、それぞれの上で一貫して使用するOSとミドルウェアをメンテナンスし、効率やパフォーマンスを最大化できるようにアプリケーションをそれらのサーバに割り当てていた時代だ。だが、仮想化リソース(とりわけクラウド上のリソース)は、そうした物理世界とのつながりが切れている。それらはクラウドオペレーションチームに、ホスティングの計画や再デプロイに対する捉え方の刷新を要求する。

 そして今、クラウドにおけるサーバレスコンピューティングという新しい考え方は、IT管理者やクラウドオペレーションチームに、クラウドコストの追跡方法から、使用する管理ツールまで、さらに多くの変更を迫っている。

従来のパブリッククラウドと異なる料金モデル

 サーバレスコンピューティングは、ユーザーがアプリケーションコンポーネントの実行に使用するリソースの料金を支払うのではなく、アプリケーションコンポーネントの実行の対価として料金を支払うパブリッククラウドサービスモデルだ。サーバレスコンピューティングでは、クラウドプロバイダーが待機リソースに課金することはなく、アプリケーションが特定のホスティング環境に割り当てられることもない。クラウドプロバイダーは、アプリケーションコンポーネントの実行が必要になった時点で、サービスレベル契約と自社のインフラにおけるリソース効率に基づいて、どこで実行するかを判断している。

 ベアメタルや仮想マシンでのITオペレーションプラクティスは、これまでの従量課金型のクラウド料金モデルにかなり当てはまる。このモデルは、「適切なバージョンのOSとミドルウェアを含むマシンイメージを作成し、アプリケーションイメージと組み合わせて、必要な特性を備えたクラウドサーバにデプロイする」という想定に基づいている。

 サーバレスコンピューティングでは、クラウドサーバという明示的な概念が取り払われている。サーバインスタンスについて固定料金を支払うのではなく、アプリケーションの実行時に料金が発生する。このため、使用頻度が少ないアプリケーションは料金が安くなり、継続的に実行されるアプリケーションは、料金がかさむ可能性がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る