検索
特集/連載

1秒単位のクラウド料金モデルは本当に必要なのか?クラウドの価格モデルに物申す

クラウドの料金モデルは複雑化の一途をたどり、利用者を悩ませている。中でも、最近登場した1秒単位の課金には大いに疑問がある。

Share
Tweet
LINE
Hatena
Computer Weekly

 かつて、クラウドの料金体系は今よりもずっと単純だった。当時はわずか数種類のサービスしかなく、「Amazon Web Services」(AWS)でも、料金は簡単に計算できた。各プロバイダーのサイトには、次のように書いてあった。「お客さまの料金はここに表示されている通りです。ここをクリックしてクレジットカードの情報をお送りくだされば、お客さまはすぐにクラウドをご使用になれます」

Computer Weekly日本語版 1月24日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月24日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 今や、各クラウドプロバイダーは独自の価格モデルで多様なサービスを提供している。クラウドアーキテクチャを1つにまとめようと思い立つ人は誰もが、混乱して思わず頭を抱える。

 かなり基本的な例として、全体的なワークロードがどうなるのかを把握するため、要件を以下のようにサーバ、ネットワーク、ストレージに細分化して見ていこう。

  • 論理サーバにはどの「クラス」が必要になる可能性が高いか?
  • ストレージ階層を幾つ配置するか?
  • ストレージは全て同一地域に配置するのか?
  • データを他の地域に移動させる必要性が見込まれるか?
  • 「深い」(長期的な)ストレージが使用されているか?
  • どのクラスのネットワークが必要か?
  • ネットワーク接続は強化する必要があるか?
  • サービスの優先順位設定や高品質なサービスは必要か?
  • 高可用性は要件に含まれるか?
  • 完全かつアクティブなミラーリングが必要か?
  • ワームデータを格納するコンテナはミラー化されたデータで十分か?
  • コールドデータを格納するコンテナはミラー化されたデータでいいか?

 上記の領域はどれも、全体的な価格に影響する可能性がある。さらにそもそも、上記を検討する前に料金を計算するモデルを決めておかなければならない。価格モデルには、

  • トランザクションごと
  • 保存/転送されたデータ量に比例させる
  • ユーザー1人1カ月ごと
  • これら以外でクラウドプロバイダーが顧客に適用することを望んでいるもの

など、さまざまなものがある。

 契約書に署名したとしても、そこで問題が終結するわけではない。クラウドプロバイダーは価格競争を継続している。うっかりしていると、実は料金が大幅に下がっているにもかかわらず、値下げ前の価格で料金を支払っている可能性がある。新しい価格モデルも導入されており、技術者が財務感覚まで働かせなければならない場面があまりにも増えている。

秒単位の課金モデルへの批判

 こうした現状を示す一例として、AWSやGoogleなどが最近採用した、秒単位の課金モデルが挙げられる。

 クラウドの導入当初は1時間単位の課金モデルを採用する顧客が多いが、小規模なワークロードが増えてきて、分単位の課金モデルに切り替えることも多い。だからといって、秒単位の課金モデルは顧客にとって本当に価値あるものだろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る