「LINE禁止」ではなく「あえて失敗させる」 IT先進校が語る学校セキュリティ対策:教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第2回】(1/2 ページ)
企業だけでなく、教育機関にとってもセキュリティは重要な問題だ。教育機関は、セキュリティにどう向き合うべきなのか。先駆的なIT活用校の教員と、専門家との議論から探る。
教育機関にとってITがより身近な存在になりつつある一方で、重要性が高まりつつあるのがセキュリティ対策だ。教員や学習者が、学校生活のあらゆるシーンでITを活用するようになれば、悪意のある人にとっての攻撃面が広がることになる。クラウドサービスや私物端末の活用といった取り組みが進み、防御の境界面があいまいになれば、想定していなかった脅威に直面する可能性も否定できない。
セキュリティに対して教育機関はどう向き合い、どう対処すべきなのか。第1回「『VTuber』が先生に? 佐日中等、関東第一が語る学校IT活用の今とこれから」に続く本稿では、実際の教育現場で先駆的なIT活用校を進める佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と、関東第一高等学校の横山北斗氏、加えて教育機関のセキュリティに詳しいラックの武田一城氏が語り合う。
参加者(所属・役職は取材時)
安藤 昇氏 佐野日本大学中等教育学校 ICT教育推進室室長
横山北斗氏 関東第一高等学校 教務部長
武田一城氏 ラック マーケティング戦略室長
モデレーター
宮田 健氏
併せて読みたいお薦め記事
“教員の卵”×iTeachers座談会
- 今の子どもはキーボードよりフリック入力――“教員の卵”がタブレットに注目する訳
- タブレット×電子黒板の時代でも「手書き」をあえて残すべき? 学生と教員が議論
- 先生も生徒も幸せになる「プログラミング教育」の条件は? 教員志望の学生が議論
- 学校ITは「全校統一」「先生の裁量任せ」のどちらが適切? 教員志望の学生が議論
学校が知りたいIT製品選定の勘所:パスワード管理・生体認証編
―― 教育機関では、どのようなセキュリティの脅威に直面しているのでしょうか。
安藤(以下、敬称略) 生徒の個人情報を保有していますから、外部からその情報を狙われる可能性があります。より怖いのは内部からの漏えいです。内部関係者が故意や過失で、情報を外部へ流出させてしまう可能性はゼロではありません。
武田 内部からの情報漏えいの場合、無邪気な行動の結果として漏えいを引き起こしてしまうケースが目立ちます。これは生徒に限った話ではなく、教員も同様です。
「禁止」ではなく“ぼや”を経験しながら使い方を学ぶ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.