特集/連載
「DaaS」ではなく「オンプレミスVDI」で仮想デスクトップを実現すべき4つの理由:オンプレミスだけの自由さとは
VDIの主要な実現方法にはオンプレミス型とDaaS型の2種類がある。製品選択の自由など、オンプレミスでVDIを運用する場合の利点を紹介する。
仮想デスクトップインフラ(VDI)の実現方法は大きく2つある。ユーザー企業のデータセンターでVDIに必要なシステムを構築・運用する「オンプレミス」型か、VDIのシステムとインフラをパブリッククラウドサービスとして利用する「DaaS」(Desktop as a Service)型かのいずれかだ。VDIの実現にはDaaSが最適だという意見もあるが、オンプレミスのVDIにはDaaSにはない利点がある。
併せて読みたいお薦め記事
デスクトップ仮想化を比較
- 「VDI」「RDS」の違いは? クライアント仮想化の2大手段を比較
- DaaSとVDIを比較、オフィスからの解放を現実にするデスクトップ仮想化とは
- 2018年のVDI(仮想デスクトップ)、IT担当者なら押さえておきたい4つのトレンド
「Windows Virtual Desktop」が仮想デスクトップ市場に与える影響は
VDIをオンプレミスで運用する場合の主要な利点は4つある。
利点1.幅広いソフトウェアの選択肢
オンプレミスでVDIを運用する場合、ユーザー企業は自社に最適なVDI製品を選択できる自由がある。Citrix SystemsやVMware、Microsoftなど多彩なベンダーの製品から選択可能だ。
DaaSを利用する場合は、デスクトップイメージのサイズやOSのバージョンが限定される場合がある。オンプレミスでVDIを運用すれば、そうした制約を受けにくい。
利点2.バックエンドインフラの制御
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.