いまさら聞けない「OS」「カーネル」「GPL」とは? Linux関連用語をおさらい:初心者のための「Linux」基礎用語解説【前編】
「Linux」はインフラを運用するためのOSの選択肢の一つだ。Linux初心者に向けて、その基本的な用語を解説する。まずは「OS」「カーネル」「GPL」の3つの用語を見ていこう。
「UNIX」から進化した「Linux」は、データセンターインフラを低コストで安全に運用する手段をユーザー企業に提供する。だがそのオープンソースアーキテクチャのために習得が難しいこともあり、CLI(コマンドラインインタフェース)の知識も必要になる。
単純に言うと、LinuxはOSだ。だがLinuxの機能やライセンスはMicrosoftやAppleのOSとは異なる。Linuxで何ができるかを理解するためには、Linuxのさまざまなコンポーネントと関連用語について知っておくことが役に立つ。
併せて読みたいお薦め記事
「Linux」についてもっと詳しく
連載:必修Linuxコマンド83選
用語1.OS
コンピュータ内の全てのソフトウェアの実行と管理を担うのがOSだ。プログラムを実行するために、OSはAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)やCLI、またはGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を通じてアクセスされる。
OSは、どのアプリケーションをいつ実行するか、各アプリケーションがどの程度のメモリを必要とするかを決定し、バッチ処理をしてバックグラウンドで動作するアプリケーションの数を減らし、接続されたハードウェアへの入出力を管理する。
「Windows」と「macOS」はプロプライエタリOSで、各ユーザー企業が社内のソフトウェア開発者を通じてメンテナンスしている。Linuxは1990年代にPCユーザーのためのOSとして開発された。関心のある開発者や個人のコントリビューターが主にLinuxとコンポーネントの開発を担う。
用語2.カーネル
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.