特集/連載
“Visual COBOL”に期待か? “死んだ言語”「COBOL」復活の条件:COBOLとの付き合い方【後編】
さまざまな理由で古い「COBOL」プログラムを使い続ければならない組織は、COBOLとどう向き合っていけばよいのか。「COBOLそのものが変わればよい」という考え方もあるが、それは根本的な解決策になるのか。
「COBOL」は古くから基幹システムなど重要なシステムを支えるプログラムの開発に用いられてきたプログラミング言語だ。レガシーなCOBOLプログラミングをそのまま稼働させ続けることはリスクを伴う。システム刷新のために「プライベートクラウド」(リソース専有型クラウドインフラ)など、新しいインフラにCOBOLプログラムを移行させることを検討する組織もあるだろう。
組織はCOBOLプログラムのインフラ移行に付随する問題にも目を向ける必要がある。COBOLプログラムの担当者はたいてい、退職が迫ったベテランの従業員だ。そうした従業員は、業務システムと自社の事業に関する膨大な経験により、高い精度でピンポイントにプログラムを変更できる。
併せて読みたいお薦め記事
レガシーシステムのクラウド移行
ベンダーが考えるモダナイゼーション
- Googleが買収したCornerstoneとは? メインフレームアプリをクラウドへ
- Googleが「メインフレーム」からのクラウド移行に目を付けた納得の理由
- 「IBM Z」などのメインフレームからクラウドへの移行がすぐには進まない理由
“死んだCOBOL”を生き返らせる解は“Visual COBOL”か?
問題はCOBOL業界で新人が育成されていないことだ。大学や専門学校でCOBOLを教えるところは多くないだろう。COBOLは「昔からのIT業務でしか利用されない“死んだプログラミング言語”」になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.