特集/連載
Googleが「メインフレーム」からのクラウド移行に目を付けた納得の理由:Google Cloud Platformのメインフレーム戦略【中編】
Googleはメインフレームからクラウドへの移行を手掛けるCornerstone Technologyを買収した。背景には何があるのか。
Googleは2020年2月、メインフレームで実行しているアプリケーションのパブリッククラウドへの移行を専門とするCornerstone Technologyを買収した。IaaS(Infrastructure as a Service)市場で、GoogleはAmazon Web ServicesとMicrosoftに後れを取り、第3位に位置する。競合ベンダーとの差異化を図るために、Googleはアプリケーションを同社のパブリッククラウド「Google Cloud Platform」(GCP)に移行する手段を充実させている。
前編「Googleが買収したCornerstoneとは? メインフレームアプリをクラウドへ」に続く中編となる本稿は、今回の買収におけるGoogleの狙いを整理する。
併せて読みたいお薦め記事
クラウドへのシステム移行
Google Cloud Platformの機能について詳しく
- GCPのIaC「Cloud Deployment Manager」とハイブリッドクラウド「Anthos」とは?
- 「TensorFlow Enterprise」の実力とは? Googleが企業のAI活用を支援
- Google「Bare Metal Solution」とAWS、Microsoft、IBMのベアメタルの違いは?
クラウドがIBMのメインフレーム「IBM Z」に完全に取って代わるというのは言い過ぎだろう。ただし「現在メインフレームで稼働するアプリケーションを、より拡張性の高いインフラに移行することに関心のある一部のユーザー企業をGoogleが引き込む可能性はある」とキング氏は話す。
なぜGoogleがメインフレームからの移行に注目するのか
関連記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.