特集/連載
「マイクロラーニング」とは? 短時間でトピックごとに学べる研修方法:マイクロラーニングを成功に導くヒント【前編】
「マイクロラーニング」は、これまでの一般的な研修手法とはどう違うのか。そのメリットは何か。マイクロラーニングの基本的な内容を整理する。
eラーニングにおいて「マイクロラーニング」は重要な研修手法だ。ただしマイクロラーニングを実践する際、企業は適切な方法を選択する必要がある。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス氏は、大量の情報を一度に学習するとすぐにそれを忘れてしまうという「忘却曲線」理論を唱えた。トピックを細かく分けて、1回の学習時間を短時間にするマイクロラーニングは、“忘却”と戦う有効な研修方法の一つだ。
ビジネスの世界では概して、マイクロラーニングはほんの2〜3分でできる一口サイズのレッスンを指す。一般的に一度の学習に30分以上かかる伝統的な企業研修用eラーニング講座とは対照的な短さだ。マイクロラーニングの教材形式は、動画や音声、記事など多岐にわたる。
併せて読みたいお薦め記事
コロナ禍の研修、どう実施する?
- 「リモート新人研修」はなぜ難しいのか? コロナ禍が生んだ新たな課題
- 事務手続きは入社前に完了、研修課題は控えめに 「リモート研修」効率化の極意
- 「リモート新人研修」を楽しく、短く、シンプルにする方法とは?
人事関連の注目トピック
「マイクロラーニング」のメリットと最適な利用シーンは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.