検索
特集/連載

「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」の共通点と、過去の無線LANとの違い無線LAN新規格を理解する視点【後編】

無線LANの規格が新しくなるとき、データ伝送速度が向上するのは出力が上がるからではない。過去の無線LAN規格にも、将来の無線LANにも共通するある要素が鍵になる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN | ネットワーク


 無線LANの新しい規格を使う場合、たいていの企業は電波の到達距離よりもクライアント端末の密度の方を重要視する。ただし利用条件によっては、電波の到達距離が問題になることもある。到達距離は電波の出力に関係している。クライアント端末の密度においては、無線LANのアクセスポイント(AP)をどこにどれだけ配置するかという観点が欠かせない。

 無線LANの要件はトレードオフが基本だ。例えば電波の到達距離を伸ばしたければ、周波数帯は5GHz帯ではなく2.4GHz帯、規格は最新ではなく古い規格が適している場合がある。電波を特定の方向に集中的に飛ばすアンテナと「IEEE 802.11ac」(Wi-Fi 6)のAPを使う方法も考えられる。

 このように無線LANの設置にはさまざまなパターンがある。新しい規格を快適に使うには、どのような点を押さえておけばいいのか。

「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」で何が変わる? 共通点と違い

 数年単位で新しい無線LANの規格が登場しているが、無線LANの基本は大きくは変わらない。Wi-Fi 6は、分割したサブキャリア(搬送波)を複数のクライアント端末が利用する「直交周波数分割多元接続」(OFDMA)という変調方式を採用した。これも注目すべき機能ではあるが、やはり鍵を握るのは利用する周波数帯、電波の出力、アンテナの配置パターンといった基本的な点だ。

 Wi-Fi 6に拡張版の「Wi-Fi 6E」が加わることで、2.4GHz帯と5GHz帯に加えて6GHz帯を利用できるようになる。仕様の検討が進んでいる「Wi-Fi 7」(IEEE 802.11be)も、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯の全てを利用可能になる見込みだ。

 周波数帯が高くなるほど、同じ電力で同じアンテナを使った場合の電波の到達範囲は狭くなる。この基本を前提にして設計することが欠かせない。特定の方向へ電波を飛ばして長距離化する、標準的な出力と全方向性アンテナで利用範囲を制限するなど、設計パターンは豊富だ。

 Wi-Fi 6やWi-Fi 7は過去の無線LAN規格よりもデータ伝送速度が飛躍的に高まる。特定の範囲に限定した場合、Wi-Fi 6やWi-Fi 7の最低のスループット(実際の利用空間におけるデータ伝送速度)は、それよりも古い規格の最高のスループットに勝る可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る