取引先との共同作業をスムーズにするツールは「協働レベル」で見極めよう:パートナー企業との協働を成功に導く4つのステップ【前編】
取引先との共同作業をスムーズに進めるために、適切なコミュニケーションツールを選ぶのは重要な要素だ。ツール選定の指標となる「協働レベル」の考え方とは。
社外のパートナー企業と仕事をするときは、添付ファイルを含む膨大な量のメールでやりとりをするよりも、ファイル共有サービスやコミュニケーションツールを使ってやりとりをする方が望ましいものだ。パートナー企業との協働を成功させる鍵は、体系的なアプローチを採用し、ベストプラクティスを検討することだ。本稿は、パートナー企業との協働を成功に導くための4ステップを紹介する。
- “協働レベル”を検討し、適切なツールを選ぶ
- 特定のツールが使えない場合の代替策を検討する(後編で紹介)
- パートナー企業へのテクニカルサポートを整備する(後編で紹介)
- プロジェクト終了後の“後始末”をする(後編で紹介)
ステップ1.“協働レベル”を検討し、適切なツールを選ぶ
併せて読みたいお薦め記事
コミュニケーションツールの上手な使い方
- TeamsやZoomの「参加者が職場と自宅にいるとWeb会議しにくい」問題は解決するか?
- ZoomやMicrosoftが力を入れる「ハイブリッド会議」向け製品はこれだ
- ZoomやTeamsに頼らずに、“沈黙マン”からWeb会議で意見を引き出す方法
パートナー企業との協働に役立つツールや手法はさまざまなものがある。あなたが自社からその選択権を与えられているのであれば、パートナー企業との作業に最も適したツールを選ぼう。必要な機能やサポート要件は協働の内容によって異なるため、選択肢もさまざまなレベルで複雑化する可能性がある。
通常、パートナー企業との協働は、基本的なファイル共有から始まる。Dropbox社の「Dropbox」やMicrosoftの「OneDrive」などのクラウドサービスを利用すれば、ファイル共有に必要な機能を全て利用できる。有料サービスを利用する場合は、パートナー企業がそのサービスのアカウントを既に持っているかどうか、購入する意思があるかどうかを確認する必要がある。
筆者は、製品とサービスの評価、検証サービスを提供するTolly Groupの創設者だ。筆者の個人的な経験では、Googleのファイル共有サービス「Google Drive」の利用を希望する相手が増えている印象がある。Google Driveを活用するメリットは、協働をするために十分な機能を無料で利用できることだ。
ただし欠点が1つある。筆者が共同作業をした取引先は概して、企業のアカウントではなく、個人のアカウントでGoogle Driveを使っていた。企業の機密データを個人アカウントのGoogle Driveに保存することは、企業のセキュリティポリシーに違反する可能性がある。パートナー企業との協働に当たって個人アカウントでも使えるサービスの利用を考えている場合は、相手に「企業のメールアドレスでアカウントを利用してほしい」と依頼する必要がある。
ファイル共有にとどまらず幅広い種類の共同作業をするチームは、Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」(以下、Teams)を使うケースがある。Microsoftのオフィススイート「Microsoft 365」を既に導入している場合、サービス内容に含まれているTeamsを選択するのは自然な流れだ。TeamsはWeb会議機能だけでなく、ファイル共有やチャットの機能なども備える。
さらに密接な協働体制を目指すと、自社の社内ネットワークに接続させるためにVPNの権限をパートナー企業に提供する必要が生じることもある。この場合はパートナー企業のために、自社の拠点にVPNゲートウェイを設置し、VPNクライアントにトンネルソフトウェアを搭載して、プライベートネットワークに外部からアクセスできるようにする。
後編は、パートナー企業との協働をスムーズにするために必要な準備と、協働が終わった後の後始末について解説する。
TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.