検索
特集/連載

「SATA接続SSDは消えない」説が濃厚? その理由は不朽のストレージ技術【前編】

NAND型フラッシュメモリの新しい技術を取り入れることで、SATA接続SSDにはどのような影響があるのか。ストレージ市場におけるSATA接続SSDの今後を考える。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 ストレージインタフェース規格「SATA」(Serial ATA)で接続するSSDが市場から消えるとの見方がこれまであった。だがSATA接続SSDが引き受ける“ある役割”を前提にすると、その見方には疑問を呈さざるを得ない。新世代のNAND型フラッシュメモリ搭載SSDで考えてみよう。

「SATA接続SSDが消える」説に反論 なぜなくならない?

 Micron Technologyが新たに開発したSATA接続SSD「Micron 5400 SSD」は、メモリセルを176層に積層したNAND型フラッシュメモリを搭載する。このNAND型フラッシュメモリは、1つのメモリセルに3bitを格納する「TLC」(トリプルレベルセル)の記録方式を採用している。

画像
Micron TechnologyのSATA接続SSD「Micron 5400 SSD」(出典:Micron Technologyのプレスリリース)《クリックで拡大》

 SATA接続SSDであるMicron 5400 SSDの発表において、Micron Technologyがストレージ市場に示したのは、「SATA接続SSDは新しい技術を採用して存在し続ける」ということだ。

 Micron 5400 SSDは、HDDからの入れ替え用として検討することができる。ストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を使用するSSDと比較した場合は、容量単価が下がると考えられる。

 SATA接続はSSDのインタフェースとしてはレガシーで、NVMeほどは注目されにくい。だが調査会社Forward Insightsの創設者でアナリストのグレッグ・ウォン氏は「SATA接続SSDはすぐにはなくならない」と語る。特にMicron Technologyのように、NAND型フラッシュメモリの新技術をSATA接続SSDに取り入れる動きが市場を活性化するのだとウォン氏は分析する。

 ハードウェアベンダーやクラウドベンダーは、SATA接続SSDをブートドライブ(コンピュータの起動時にOSの読み込みに使うストレージ)に使用している。ウォン氏は「依然としてSATA接続SSD市場は活発だ」と指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る