“VMware代替”の受け皿になるか AWS「ハイブリッドクラウド戦略」の狙い:“ポストVMware”を狙うAWSとRed Hat【中編】
VMware顧客の取り込みを狙うAWS社は、これまで掲げていた「全てをクラウドサービスで動かす」ことを前提としない、オンプレミスシステムとの連携を強化する新サービスを投入した。戦略転換の背景には何があるのか。
2023年11月に半導体ベンダーBroadcomが仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収し、VMware製品のライセンス体系を変更することを発表した。この方針転換はユーザー企業からの不満を買っている。そうした中でVMwareの競合ベンダーは、VMware製品でハイブリッドクラウドを構築している企業を引き付けようと試みている。Amazon Web Services(AWS)社は、同社名クラウドサービス群で何を狙っているのか。
AWSの狙いと“方針転換”
併せて読みたいお薦め記事
連載:“ポストVMware”を狙うAWSとRed Hat
BroadcomのVMware戦略
AWS社は2024年12月、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」のマネージドサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service」(Amazon EKS)の新機能として、「Amazon EKS Hybrid Nodes」と「Amazon EKS Auto Mode」を公開した。
Amazon EKS Hybrid Nodesは、クラウドサービスとオンプレミスインフラの両方にあるノード(コンテナを管理する最小単位である「ポッド」をホストするサーバ)用のコントロールプレーン(制御機能)を備える。「Amazon EKS Anywhere」や「AWS Outposts」など、オンプレミスシステムでKubernetesノードを扱うためのサービスでは、企業がコントロールプレーンを管理する。Amazon EKS Hybrid Nodesでは、AWSがコントロールプレーンを管理するのが特徴だ。Amazon EKS Auto Modeは、Kubernetesクラスタのコンピューティングリソース、ストレージ、ネットワークの管理を自動化できる。これらの自動化機能は、プライベートクラウド構築用製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)と同等の働きを持つ。
Amazon EKS Hybrid NodesとAmazon EKS Auto Modeは、AWSのサービスを使ってハイブリッドクラウドを構築できる機能で、大胆な方針転換だと言える。AWS社がそれまでに打ち出してきた方針、すなわちAWSへの完全な移行の逆を行くからだ。
「企業は仮想化製品について、オンプレミスシステムで使えるかどうか、マルチクラウドを構築可能かどうかかといった点を重視する傾向がある」と、調査会社HyperFrame ResearchのCEO兼プリンシパルアナリストであるスティーブン・ディケンズ氏は語る。ディケンズ氏は、Amazon EKSにHybrid NodesとAuto Modeが加わったことについて、「ハイブリッドクラウドを構築したい」「本番環境でKubernetesを使用したい」という企業の意向をAWSが受け入れたことを示すと考える。
AWS社の狙いに疑問の余地はない。同社は2024年12月に生成AIサービス「Amazon Q」のAIアシスタントをベースにしたアプリケーションモダナイゼーション機能を発表した。そこに、VMwareワークロードの移行機能を含めているのだ。
「VMwareユーザーは代替手段を検討中だが、実際に行動に移した企業はそれほど多くない」と、大手ITベンダーProact IT Groupのノルウェーの子会社Proact IT Norgeのソフトウェア定義データセンター部門チーフテクノロジスト、クリスティアン・モーン氏は語る。「当社の顧客のほとんどは大企業で、VMware製品のエコシステムを活用しているため、他社製品にすぐに移行することはできない。一方で小規模企業は、大手クラウドサービスへの移行を進めるはずだ」とモーン氏は言う。
次回は、Red Hatの戦略を紹介する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.