「Windows Server 2003」のサポート終了を控え、多くの企業がシステム移行を進める。だが固有の理由から既存システムを使い続けなければいけない企業もある。そうした課題を解決できる方法とは?
MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2003」の延長サポート終了(EOS)が2015年7月15日に迫っている。サポート終了後も継続利用すればセキュリティリスクの増大が避けられない。また、老朽化したハードウェアを利用し続ければ障害発生リスクも増す。これらを背景に、多くの企業がシステム移行を急ピッチで進めている。
しかし、移行作業になかなか着手できない業務システムも存在する。例えば、業界・業種固有の業務に関するアプリケーションだ。企業が独自の業務プロセスに合わせてフルスクラッチで開発していると、更新できずに古いバージョンのまま使い続けるケースもある。
新しいサーバ環境への移行は、全社的なIT刷新を図るチャンスだ。そうしたメリットを十分認識しつつも、現実的にはシステム移行に二の足を踏んでいる企業も多い。そうした企業が抱える共通課題とは何か? 本稿では、その解決策を探る。
「Windows Server 2003」のユーザー企業にとっては、システム移行は全社的なITインフラの刷新を図るチャンスでもある。移行先の環境としては、従来のオンプレミス環境だけでなく仮想化/クラウド環境などを利用できるようになる。しかし、その延長サポート終了(EOS)までに残された時間はわずかだ。これから全面的なシステム移行に取り組むには、移行および検証の手間やコストが掛かる。特に中堅・中小企業にとって、新しい環境への移行は、その企業の事業継続に直結する問題でもある。
その現実的な解決策になるのが「既存システムの延命措置」だ。具体的には、既存システムやデータを仮想化して使い続けることである。旧来のシステムをそのまま仮想化して、新しい物理サーバで稼働する「VMware vSphere」や「Microsoft Hyper-V」といった仮想環境に移し替える。この手法であれば、既存システムに手を加えずに短期間で移行でき、データも引き続き利用できる。また、新サーバへの移行によってハードウェアの老朽化リスクも一掃できる。
さらに新しいシステムへの移行を進めつつ、既存システムを稼働可能な状態に保つことで“事業継続のための保険”を用意することもできる。万が一、新システムに想定外のトラブルが発生した場合でも、既存システムを暫定的に稼働させることで対処できる。また、業界・業種固有の業務に関するアプリケーションの中には、新しいサーバOSでは稼働しなかったり、そもそもデータの互換性が確保できないケースもある。こうした理由から、新環境への移行が進まない企業は少なくないのだ。
データの互換性について考えてみよう。業務で蓄積してきた各種データは、企業にとって貴重な“資産”だ。そのことは、工場の設計現場を例にすると理解しやすいだろう。各種の設計図には、作成当時の知見が多く集約されている。また、設計図の修正の履歴をたどることで、担当者が代わってもなぜ設計に手を加えたのかを読み解くことも可能だ。
ストレージクラフト テクノロジーの技術営業部でテクニカル セールス スペシャリストを務める小寺 亮氏は「過去の設計データから得られた気付きを次の“改善”につなげるという地道な取り組みこそ、日本企業、特に製造業の成長の原動力ではないでしょうか。また、設計上の不具合が見つかったときには、過去の設計データから原因を洗い出すことで、影響を最小限にできます。つまり、これまで蓄積したデータは企業の“攻め”と“守り”の両面で企業を支える存在です。その価値をできる限り引き出すために、過去にさかのぼって確認・活用できるデータの“トレーサビリティ”の確保が大切です」と強調する。
この点を考慮すれば、Windows Server 2003のEOS対策でもデータの継続利用に配慮を払う必要があることは明らかだろう。新システムへの移行によって、過去のデータが利用できなくなることは、これまで積み上げた資産を破棄することでもある。
提供:ストレージクラフト テクノロジー合同会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTarget編集部/掲載内容有効期限:2015年6月26日