特集/連載
信州大学がAmazonクラウドで災害対策 「クラウドは自前で作るものじゃない」:「AWS Summit Tokyo 2014」EdTech & Research セッションリポート
全学内システムのクラウド移行を目指す信州大学。当初は自前でのクラウド環境構築に挑んでいたが、「Amazon Web Services」をはじめとする商用クラウドの利用へとかじを切った。その理由とは何か。
「広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由」に引き続き、アマゾン データ サービス ジャパンが2014年7月に開催したユーザー向けイベント「AWS Summit Tokyo 2014」の講演から、教育機関のクラウド移行事例を紹介する。本稿で紹介するのは、長野県松本市に本拠を置く信州大学の事例だ。
事業継続計画(BCP)の一環としてディザスタリカバリ(DR)の仕組みを構築している信州大学。そのインフラとして利用するのが、アマゾン データ サービス ジャパンのクラウドサービス群「Amazon Web Services(AWS)」をはじめとするクラウドである。同大学の総合情報センター長である不破 泰教授の話から、クラウド活用の経緯やAWSの選定理由を明らかにする。
関連記事
- 広島大学が基幹系をAmazonクラウドへ移した理由
- 女子高生にもっと起業家精神を――“品女”がクラウドを使う理由
- タブレットだけではない、佐賀県学校IT化の要「教育クラウド」とは
- 目指すは“中古車販売のIKEA”、ガリバーがiPad miniとAWSで新店舗
AWS利用の現状:災害対策の一環として利用
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.