特集/連載
「Hyper-V」がLinux VM対応を拡張、新たに使える6つの機能とは?:動的メモリ、VMのライブバックアップなど
米Microsoftの「Hyper-V」の最新版では、Linux仮想マシンのサポートが拡張された。「動的メモリ」や「ライブVMのバックアップ」といった高度な機能がLinux VMでも使えるようになる。
米Microsoftは長い時間をかけて「Hyper-V」ロールに幾つかの大きな変更を加えてきた。具体的には、「動的メモリ」「仮想マシン(VM)のライブバックアップ」「クラウドへのバックアップ」「VHDXのオンラインサイズ変更」「第2世代のVMのサポート」などの機能がある。だが、これらは主に同社の「Windows」を実行しているVMを対象とする機能として設計されていた。運用環境によっては種類の異なるOSが共存している場合があるが、この中にLinuxディストリビューションが含まれることも考えられる。Hyper-Vの初期リリースでは、「Linux Integration Services」(LIS)というアドオンコンポーネントが用意されており、Linuxディストリビューションを実行するVMで最小限の機能セットがサポートされる。最近になって同社は複数のベンダーと協力して、新機能を追加し、最近のバージョンのLinuxディストリビューションにLISをインストールする要件を取り下げた。
関連記事
- Windows Server 2003の延命にHyper-V活用は妥当か?
- 簡単なようで難しい Hyper-Vによるサーバ仮想化の意外な落とし穴
- 手軽に始められる、Hyper-Vの「BCP/DR対策」「無停止運用」機能
- ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能
- 拡張型仮想スイッチの改善に期待、Hyper-V 3.0の新機能
動的メモリ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.