特集/連載
“ハイパー”って何? 注目IT製品「ハイパーコンバージドシステム」の謎:コンバージドとの違いを明確に説明
ハードウェアのコンバージドシステムとハイパーコンバージドシステムは、何が同じでどこが異なるのか。異なるユースケース、メリット、デメリットを解説。
データセンターにおけるコンバージドシステムとハイパーコンバージドシステム、これらのインフラがストレージにもたらす意味については、情報が氾濫しているせいか混乱している読者は多いかもしれない。このような状況に陥っているのはあなた1人ではない。コンサルタントのスコット・ロウ氏が、米シカゴで2015年5月中旬に開催された「Modern Infrastructure Summit」でコンバージドシステムのアプローチへの賛否と、ハイパーコンバージドシステムと異なる点について取り上げた。
関連記事
- 5分で分かる「ハイパーコンバージドシステム」の仕組みと主要製品
- 今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違い
- ハイパーコンバージド市場のガチンコ勝負、新たなベンダーロックインが始まる
- 「ハイパーコンバージドストレージ」「SDS」、最新トレンドがIT担当者を惑わす
- 仮想化の次は「EVO:RAIL」か、サーバの未来を見通す
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.