特集/連載
バズワードで終わるのか? アナリストに聞く“ハイパーコンバージド”の意義:Software-Definedへ向かうインフラの選択【前編】(1/2 ページ)
仮想環境と汎用サーバで構成され、ソフトウェアで制御する統合システムの“ハイパーコンバージド”。これは過渡期の技術か、有力な選択肢か。IDC Japanのアナリストにインタビューした。
ここ1、2年、“ハイパーコンバージドインフラストラクチャ”という、バズワードというにはやや長いIT用語を聞く機会が増えてきた。代表的な製品ベンダーとしてまず名前が挙がるのは米Nutanixだ。「データセンターの複雑性を排除するプラットフォーム基盤」として、トヨタ自動車、米eBay、米Best Buyなど巨大データセンターを擁する世界中の大企業が同社のユーザーとなっている。また、米VMwareが2014年に発表した統合型アプライアンス「VMware EVO:Rail」も「VMware vSphere」ベースのハイパーコンバージドインフラとして急激に導入が進んでいる製品だ。
ハイパーコンバージドインフラは既存の垂直統合型システム(コンバージドインフラ)と比較してどういった点が評価されているのだろうか。本稿ではIDC Japanでインフラ部門を担当する2人のアナリスト――サーバーグループマネージャー 福冨里志氏とリサーチ第1ユニット(ストレージ/サーバ/HPC/PCs)グループディレクター 森山正秋氏に、ハイパーコンバージインフラをめぐる現状とその可能性について聞いた。
関連記事
ハイパーコンバージドとは?
ハイパーコンバージドの用途
ハイパーコンバージド製品について
Nutanixの事例
EVO:RAILを知る
- 注目度“高”のハイパーコンバージド市場、VMwareの「EVO:RAIL」に勝算は?
- 仮想化の次は「EVO:RAIL」か、サーバの未来を見通す
- 知ってるつもりの「EVO:RAIL」、素朴な疑問を解消する
垂直統合型システムからハイパーコンバージドインフラへの流れ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.