特集/連載
脅威の「身代金ウイルス」 専門家もスルーした“低リスク攻撃”が感染源に:クリック詐欺がランサムウェア感染を招く?
低リスクだとみられている脅威には、企業にとっての大きなリスクが潜んでいるかもしれない。とはいえ、全ての低リスクの脅威を調査するのは骨が折れる。策はないのか。
Web広告の不正なクリックによって利益を上げる「クリック詐欺」が、端末に使用制限を掛けて“身代金”を要求する「ランサムウェア」の感染につながる――。米セキュリティベンダーDamballaは、最近の報告の中でこう伝えた。ランサムウェアは、端末内のファイルを不正に暗号化したり、端末にロックを掛けたりして使用不可能にし、その復元と引き換えに金銭を要求するマルウェアだ。
クリック詐欺のような比較的低リスクだとみられる攻撃が、ときとして深刻な損害につながることはあり得る。だがユーザー企業は、全ての低リスク攻撃について調査するだけの人員もリソースも持ち合わせていない。
併せて読みたいお薦め記事
変わるセキュリティの“常識”
- “3大セキュリティベンダー”はもはや「リーダー」ではない――Gartnerが辛口評価
- 「標的型攻撃」がセキュリティの常識を変えた――“アンチウイルス死亡論”の真実
- 「セキュリティ予算の7割がウイルス対策とファイアウォール」は時代遅れなのか?
「ランサムウェア」の脅威
専門家にスルーされる低リスクマルウェア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.