特集/連載
茗台中学校が「iPad Air」×「Windows端末」でかなえた“電子黒板に振り回されない授業”とは?:リモートデスクトップソフトが両者を仲介(1/3 ページ)
電子黒板の操作のために端末に付きっきりで、机間巡視もままならない――。そんな課題をiPad AirとWindows端末、そしてその両者をつなぐ仕組みの導入で解決したのが、文京区立茗台中学校だ。
Microsoftの「Windows」を搭載したノートPCとタブレットに加え、Appleのタブレット「iPad Air」を授業で活用するのが、東京都の文京区立茗台中学校だ(写真1)。WindowsノートPCを電子黒板に接続して、電子黒板の画面表示や操作用に利用。教員用端末にはiPad Air、生徒用端末にはWindowsタブレットを採用して授業に役立てている。
タブレット導入に加えて茗台中学校は、教員が手元のiPad Airから電子黒板の画面をリモート操作したり、生徒のWindowsタブレットに電子黒板の画面を一斉配信したりできる仕組みを整備した。これにより教員は、電子黒板用のWindowsノートPCの操作に縛られることなく、生徒の机の間を歩き回る机間巡視をしながら授業ができるようになったという。
茗台中学校は、なぜiPad AirとWindowsタブレットの双方を導入したのか。iPad Airからの電子黒板のリモート操作は、どのような仕組みで実現しているのか。実際の授業の様子とは。茗台中学校が2016年1月15日に実施した研究発表会の内容を基に解説する。
併せて読みたいお勧め記事
公立学校のIT活用事例
- 目指せ“全学年プログラミング学習” 公立小学校が示すIT活用授業の未来像
- iPad活用先進校が使うIT製品とは? 袖高IT活用の実態を解剖する
- 佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか
学校が注目する「iPad以外」の選択肢
iPadとWindowsタブレットの併用を最初から検討
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.