LinuxデスクトップをVDIで利用、“Windows不要論”が加速する?:VMwareで対応するLinuxはごく一部
仮想環境導入におけるコストを抑制するためにLinuxの仮想デスクトップを導入するケースが増えている。しかし、使い慣れているWindowsのデスクトップと使い勝手が全て同じとはいえないようだ。
従業員に仮想Linuxデスクトップとアプリケーションを配信したい企業は、VMwareの「VMware Horizon for Linux」製品で実現できる。
VMwareは2012年、「VMware View 5.0.1」で導入した「View Client for Linux」によってLinux版仮想クライアントのサポートを追加した。この機能のおかげで「Ubuntu」が稼働するクライアントPCでデータセンターで稼働しているHorizon仮想デスクトップにアクセスできるようになった。VMware View 6.1になると、データセンターでホストするLinuxを仮想デスクトップとしてユーザーに配信できるようになっただけでなく、仮想GPU(vGPU)に対応した。vGPU機能はVMware Horizonシリーズの最新版「VMware Horizon 7」で配信関連機能を強化している。
Citrix Systemsも「XenDesktop」のEnterpriseエディションとPlatinumエディションでLinux VDI(Virtual Desktop Infrastructure)に対応した。VMwareにCitrixといった大手2社がLinux VDIのサポートを追加したことは、このサービスの需要が確実に存在することを示している。
ただし、Windowsのデスクトップと比べて、Linuxの仮想デスクトップには幾つか制限があることをユーザーは知っておくべきだろう。
併せて読みたいお勧め記事
WindowsとMaxの代用品? Linuxを巡る考察
- 「Windows 10」を諦めた人に贈る「Mac」「デスクトップLinux」活用ガイド
- LinuxユーザーとWindowsユーザーが仲良くするには?
- クライアントOSとして使うLinuxのメリット/デメリット
Linuxとの共存で悩むIT管理者
- Linuxとコンテナを受け入れるMicrosoft、Windows管理者は頭を抱えることに?
- Linux版「Exchange」の開発はあるか、「SQL Server on Linux」登場で高まる期待
- Linuxサーバのセキュリティ向上には、パッチ管理の自動化が鍵
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.