特集/連載
“危険なAndroid”の終わりを感じた「Google AdSense悪用ウイルス」の思わぬ功罪:Googleの対策が結実か
Google AdSenseのマルウェアがAndroid搭載デバイスに忍び寄っている。だが、この危険因子はGoogleによって抑制されているようだ。
かつて猛威を振るったトロイの木馬の新種が、Googleの広告配信サービス「Google AdSense」のネットワークを通じて、同社の「Android」を搭載したデバイスに忍び寄っていることを研究員が特定した。だがGoogleの保護機能により、エンドユーザーの安全は守られるだろう。
Kaspersky Labが実施した新しい調査で、モバイルバンキングをターゲットにした新種のトロイの木馬「Svpeng」が、エンドユーザーによる操作を介さずにAndroidデバイスへ配信されていることが明らかになった。
ロシアのモスクワにあるKaspersky Labで、マルウェアのアナリストとして働くミハイル・クージン氏とニキータ・ブチカ氏が、この状況をブログ記事で発信している。
併せて読みたいお勧め記事
“危険なAndroid”の原因は
- Androidが「iPhoneより危険」といわれ続ける不名誉な理由
- 何度でもよみがえる“不死身のAndroidマルウェア”登場、完全に削除するには?
- 「危険なAndroid」の原因はメーカーの独自アプリ? 調査で明らかに
iPhoneも実は危険?
ひっそりとAndroidを襲うSvpeng
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.