特集/連載
Windows Server 2016のHCI向け新機能、「記憶域スペースダイレクト」はどう使う?:管理の一元化が大きなメリット
「Windows Server 2016」には新機能が搭載されている。IT部門はその機能を利用して、ソフトウェア定義のハイパーコンバージドインフラ(HCI)を設定できる。
Microsoftは、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を構築するIT管理者向けに、HCI環境を管理するオプションをWindows Serverに幾つか用意している。
例えば、IT管理者は「PowerShell」を使用してHCIコンポーネントの導入と保守ができる。Windows組み込み管理基盤「Windows PowerShell Desired State Configuration」などがある。他には、管理ツールスイート「System Center」の一部である「System Center Virtual Machine Manager」や、オンプレミスに導入できるブラウザベースの管理ツール「Project Honolulu」(現「Windows Admin Center」)などがある。
Windows Serverを導入して統合インフラ環境を実装するIT部門は、保護されたファブリックと仮想マシン(VM)を導入してワークロードを盗難、不正接続、改ざんなどのリスクから保護できる。こうした機能は「ホストガーディアンサービス」(HGS)を利用する。
併せて読みたいお薦め記事
自作型HCIのススメ
- HCIアプライアンスではなく、あえて“自作”の意義とは? そのメリットとデメリット
- ゼロからHCIを構築するなら知っておきたい 押さえるべき8つのポイント
- ハイパーコンバージドインフラ(HCI)、3つの導入アプローチ その違いは?
Windows Server 2016について
Windows Serverの「記憶域スペースダイレクト」とは
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.