IT活用授業の基本中の基本 「大型提示装置」「実物投影機」とは?:小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第2回】(1/2 ページ)
小中学校が授業でのIT活用を進める上で、最も基本となる2製品がある。電子黒板をはじめとする「大型提示装置」と、「実物投影機」がそれだ。それぞれの特徴と選定ポイントを解説する。
![写真](https://image.itmedia.co.jp/tt/news/1808/16/tt_tt_EMS2_00.jpg)
大型提示装置や実物投影機を整備するだけでも実現可能な授業スタイルは広がる(TechTargetジャパン記事「東大・京大合格者100人以上、西大和学園はなぜ『iPad』を選んだのか」より」)《クリックで拡大》
授業におけるITの利活用に当たって、まず準備すべきなのが「大型提示装置」と「実物投影機」だ。
大型提示装置は、いわゆる電子黒板だけでなく、大型ディスプレイやプロジェクターなど、デジタルコンテンツを大きく映す提示機能を持つ装置であれば該当する。つまり「書き込む機能がない装置」も含まれる、ということだ。
実物投影機は「書画カメラ」とも呼ばれ、教科書などの被写体を手元で撮影し、大型提示装置などに映せるよう映像信号に変換する装置のことを指す。
併せて読みたいお薦め記事
「電子黒板」を活用する教育機関
- 「デジタルホワイトボード」が突如として“要注目製品”となったこれだけの理由
- “使われない電子黒板”をなくすには「常設化」しかない――青山学院初等部 井村教諭
- 茗台中学校が「iPad Air」×「Windows端末」でかなえた“電子黒板に振り回されない授業”とは?
失敗しない「学校IT製品」の選び方:電子黒板編
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド
「大型提示装置」「実物投影機」のみで成立する授業におけるIT活用
他のIT製品/サービスを導入しなくても、大型提示装置と実物投影機があるだけで実施可能な授業スタイルは、例えば以下が想定される。
- 紙の教科書などの被写体を大型提示装置で投影し、注目してほしい箇所を焦点化して児童生徒へ提示する
- 児童生徒と同じ補助教材を投影し、児童生徒と同じ目線で解いたり、結果を見せたりする
これまでの授業スタイルを大幅に変更する必要がないだけではなく、大型提示装置に児童生徒の注目を一斉に集めることができる。そのため児童生徒の表情の変化がすぐに分かり、理解度を把握しやすくなる。
大型提示装置と実物投影機に加えて、さらに1台でも指導者用コンピュータがあると、デジタル教科書やデジタル教材をクラス全体に一斉提示したり、ディスカッション中にストップウォッチのアプリケーション画面を大画面に表示したりできるようになり、指導方法の幅がより広がる。
このように大型提示装置と実物投影機は、教員の授業におけるIT活用の第一歩であり、まず導入を進めるべき装置といえる。
「大型提示装置」の主要なタイプ
大型提示装置は、提示方式と電子黒板機能の有無によって区分できる(図1)。提示方式で分類すると、以下の3種類に分けられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.