検索
特集/連載

セルフサービスBI導入、3つの「しくじり」を避けるための原則意外と簡単

セルフサービスBIは企業の全員に大きな変化をもたらす可能性がある。本稿では、導入を容易にするために心に留めておくべき原則を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
画像
《クリックで拡大》

 セルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)の導入が失敗しがちなのはなぜだろう。理論的には、セルフサービスBIはさまざまな問題の答えになる。だが、最終的に失望を感じる企業が少なくない。データの量に圧倒され、有益な情報が得られずに悩んでいる。洞察を得ることができず、データの混乱と無秩序状態が生じている。

 セルフサービスBIツールを初めて導入する企業は、次に挙げるシナリオのいずれかに陥る傾向がある。

  1. 複数のセルフサービスBIツールを評価してそのうち1つを購入し、全社規模で導入する。だが、大半の従業員がすぐにスプレッドシートの利用に逆戻りする。
  2. 少数の従業員はセルフサービスBIツールを自力で習得して成果を出す。ただし、それ以外の従業員は既存のレポートやスプレッドシートの利用を続ける。
  3. 全社規模で多くの従業員がセルフサービスBIツールを利用している。だが、運用がサイロ化している。そのため、各事業部門が、他の部門とは異なる独自の数値を生み出している。

 シナリオ1と2では、従業員がスプレッドシートの利用を続けているため、重要データを含むスプレッドシートが無秩序に複製され、最新データの在りかが不明瞭になる「データシャドーシステム」(別称「スプレッドマート」)が生まれる。シナリオ3では、セルフサービスBIツールがデータシャドーシステムと同様の問題を生み出す。どのシナリオも、完全に混乱した無秩序状態になっている。

適切なセルフサービスBIツールをどう選べばいいのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る