特集/連載
「IoTプラットフォーム」選定で失敗しないための評価ポイントとは:「IoTプラットフォーム」導入の基本【後編】
IoTプラットフォームは包括的な機能を持つものや特定の機能に特化したものなど、さまざまな製品がある。導入を検討する際にどのように製品を評価すべきかについて説明する。
前編「『IoTプラットフォーム』の3つの導入モデルとは? 何を『指針』とすべきなのか」では、モノのインターネット(IoT)の取り組みが広がる中、モノが生み出す大量のデータを収集し分析するために必要となる「IoTプラットフォーム」について、その基本機能や導入形態などを説明した。
IoTプラットフォームは前編で説明した通り、センサーから取得したデータを蓄積し、活用するための機能群をまとめた製品だ。後編ではIoTプラットフォーム製品を選定する際、自社が持つ要件に対してどのような評価軸を設定し、検討すべきかについて説明する。
リストアップしたIoTプラットフォーム製品が自社にどれだけ適するかを評価する基準として、事前に決めておきたい要素が「評価軸」だ。IoTプラットフォームの選定に当たり、機能領域ごとに評価すべき内容を評価軸として定義する。
併せて読みたいお薦め記事
IoTで産業界はどう変わるのか
- IoTとAIは医療の現場でどのように役立つのか
- ゲーム業界成功の裏でIoTが果たした役割 「Fortnite」が世界的にヒットしたのはなぜか
- 15分で工場をIoT化? 手軽な「スマートファクトリー」化サービスが充実
- IoT普及で爆発的に増える「マイクロデータセンター」とは何か
クラウドのIoTプラットフォームを比較
評価軸作成に当たってのポイントは、IoTプラットフォーム活用の方向性を決めた上で、どの機能が自社にとって重要なのかについて、明確な重み付けをすることだ。IoTプラットフォーム活用の方向性は、用途ごとの概念実証(PoC)や機能実装の方法で、以下の2パターンに分類できる。
- 自社のIT部門や利用部門が中心となって進める「内製パターン」
- 外部のベンダーに委託する「パートナー活用パターン」
内製パターンでIoTプラットフォームの活用を進める場合は、各機能の評価において、ユーザビリティーがより重要な評価基準となるだろう。
IoTプラットフォームの評価軸作成で考慮すべき項目一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.