特集/連載
Windows 10の「ボリューム」と「パーティション」は何が違うのか?:IT担当者が知っておくべきディスク管理用語
「ディスクの管理」は、「Windows 10」管理者に役立つ重要な機能だ。使いこなすには「ボリューム」「パーティション」の違いや「ベーシックディスク」「ダイナミックディスク」の違いを理解する必要がある。
「Windows 10」の「ディスクの管理」機能は、アプリケーションとデータを円滑に運用できるようにディスクを構成できる。ただし管理者は、Windows 10のディスク管理で苦労する可能性がある。用語が紛らわしかったり、ディスクの管理機能そのものが分かりにくかったりするからだ。Windows 10管理者は、ディスクの管理機能やサードパーティーのディスク管理製品を使いこなせるように、以下のディスク関連用語に精通しておいた方がよい。
併せて読みたいお薦め記事
「Windows 10」を快適かつ安全に使う方法
「Windows 10」のトラブルシューティング
- 「Windows 10」の画面がおかしくなったら試すべきショートカットキー
- 「Windows 10」が再起動を繰り返す“無限ループ”から抜け出す5つの方法
- 「Windows 10」で急に印刷できなくなる原因と対処法
ディスク
ディスクの管理機能における「ディスク」は、データを保存するための物理デバイスを指す。その中には
- HDDやSSD(ソリッドステートドライブ)といった内蔵ディスク
- USBメモリなどのリムーバブルディスク
- オーディオCDやDVDなどの光学ディスク
が含まれる。ただし以下で紹介する用語に含まれる「ディスク」は、必ずしも物理的なディスクを示しているわけではない。
ボリュームとパーティション
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.