特集/連載
「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返る:いまさら聞けない「C」の歴史【第3回】
プログラミング言語「C」が、登場以来重ねてきた改良とはどのようなものか。歴史に沿って説明する。
1989年、米国規格協会(ANSI)はプログラミング言語「C」の標準規格「ANSI X3.159-1989」(ANSI C)を策定した。これに続いて国際標準化機構(ISO)が、1990年に策定した規格が「ISO/IEC 9899:1990」(C90)だ。
C95、C99、そしてC11へ
併せて読みたいお薦め記事
連載:いまさら聞けない「C」の歴史
Cの関連言語
- プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由
- C#が「使えるプログラミング言語」になったのは“あれ”のおかげ?
- いまさら聞けない「Objective-C」の基礎 macOS向けレジェンド言語の利点は?
その後ISOはCの標準規格を1995年、1999年、2011年に改定した。詳細は以下の通り。
- 1995年
- 「ISO/IEC 9899/AMD1:1995」(C95)を策定
- 1999年
- 「ISO/IEC 9899:1999」(C99)を策定
- 2011年
- 「ISO/IEC 9899:2011」(C11)を策定
C11は以下の新機能をCに追加した。
- 境界チェック関数
- 変数が特定のデータ型(データの種類ごとの規約を定めた仕組み)に一致するかどうかや、配列(同一データ型の集合)の範囲に収まるかどうかをチェックする。
- 無名構造体
- 名前を持たない構造体(異なるデータ型をまとめて扱えるようにしたデータ構造)。
- 不可分操作
- プログラム外部からは1つの操作に見える、一連の操作の組み合わせ。
- マルチスレッド
- 複数の処理を並列して実行する機能。
- 文字コード「Unicode」の文字列の取り扱い
- 総称選択
- 引数のデータ型に基づいて、呼び出す関数を変更できる仕組み。
第4回はCの主要な用途を整理する。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.