クラウドはなぜ「面倒」なのか その“端的な理由”はこれだ:「脱クラウド」これだけの理由【第6回】
クラウドサービスのメリットを引き出すには、オンプレミスシステムとの違いを把握する必要がある。理解を深めると、クラウドサービスの利用は決して簡単ではないことが分かる。どういうことなのか。
必要最小限のスペックで、最新のインフラを利用できるなど、クラウドサービスにはさまざまなメリットがある。一方でクラウドサービスには「管理面で注意すべきことがある」と、ストレージベンダーのNetAppでソリューションエンジニアリング担当ディレクターを務めるクリス・ロバーツ氏は指摘する。
クラウドはなぜ面倒なのか その端的な理由
併せて読みたいお薦め記事
連載:「脱クラウド」これだけの理由
- 第1回:クラウドをやめる「脱クラウド」 その笑えない理由
- 第2回:脱クラウドの理由「クラウドはセキュリティが駄目」は本当か
- 第3回:脱クラウドの理由「クラウド高過ぎ」問題の“残念な真相”
- 第4回:クラウドをやめる「脱クラウド」が世界の“常識”になる日
- 第5回:脱クラウドを招く「クラウドに対する“誤解”と“過度な期待”」の正体
「クラウドサービスはアプリケーションやデータ、インフラの管理方法が、オンプレミスシステムとは必ずしも同じではないことに注意が必要だ」とロバーツ氏は語る。アプリケーションの稼働状況に応じて、仮想マシン(VM)の起動や停止、ストレージ容量の増減を実施しないと「余計なコストが掛かり、手に負えなくなる」(同氏)。
アプリケーション開発とコンサルティングを手掛けるxSolutions365(xDesignの名称で事業展開)で、DevOps(開発と運用の融合)とクラウドのエンジニアリング責任者を務めるティム・アレン氏も同意見だ。アレン氏はクラウドサービスのコスト増大に加えて「データに関する法律が、クラウドインフラで扱うデータの管理方法を複雑にする可能性がある」と説明する。
「クラウドサービスで保管するデータに誰がアクセスできる状態なのかを把握するのは、かなり複雑な作業になる」とアレン氏は指摘。「この作業で、さらなるコストがかさむことがある」と注意を促す。
第7回は、オンプレミスシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」の課題を整理する。
Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.