「IPアドレスの枯渇なんか関係ない」と企業が考える訳 “IPv6必要説”はどこに?:じっくり考察する「IPアドレス問題」【第4回】
IPアドレスの枯渇問題が話題になってしばらくたった2020年代。企業はまだ問題なく「IPv4」のIPアドレスを使っている。企業はどのような状況にあり、今後どのような判断を求められるのか。
インターネット接続に欠かせない「IPアドレス」の数には上限がある。IPアドレスが枯渇するという問題を受けて、IP(インターネットプロトコル)のバージョン「IPv4」の次世代である「IPv6」が2010年ごろから話題になり、それからしばらくたった。企業は依然として問題なくIPv4のIPアドレス(IPv4アドレス)を使い、問題は棚上げだ。どのような状況なのか。
「IPv4アドレス」を使い続けるのは不正解?
併せて読みたいお薦め記事
連載:じっくり考察する「IPアドレス問題」
- 第1回:実は奥深い「IP」「IPアドレス」や「IPv4」 その仕組みを基礎解説
- 第2回:「IPアドレス」が“枯渇”しても普通にインターネットが使える謎
- 第3回:IPアドレス「IPv4」と「IPv6」は結局何が違う? 数だけではないバージョン論争
IPアドレスにまつわる問題
IPv4アドレスが枯渇するという問題について、インターネットが普及し始めたころから専門家は議論していた。IPv4アドレスの割り当て可能な数は約40億個しかないため、枯渇が問題になるのは明らかだった。IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が使われる中でも、どちらを使うべきかという議論は続いている。
北米でIPアドレスを割り当てているAmerican Registry for Internet Numbers(ARIN)のように、企業に対してIPv6への移行を推奨している団体もある。そうした働き掛けの目的は、IPv4アドレスの完全枯渇を防ぐことだ。
ほとんどの企業はIPv4アドレスを重視している。企業のネットワーク設計において、依然としてIPv4アドレスは欠かせない構成要素となっているからだ。何より、企業のネットワーク技術者はIPv4アドレスの運用に慣れている。
NAT(ネットワークアドレス変換)を使うことで自組織内のプライベートIPアドレス(特定のネットワーク内だけで使用するIPアドレス)を自由に割り当てることができるため、企業はIPv4アドレスの枯渇問題をそれほど気にしていない。プライベートIPアドレスがあれば、グローバルIPアドレス(インターネット接続時に使用するIPアドレス)が重複する問題を気にせずに済む。
ネットワーク運用をより簡単にするために、NATを使用しないことを検討する企業もある。そのような企業は、IPアドレスが枯渇する懸念がなく、暗号化の機能が実装されていたり、通信の劣化しにくさが見込めたりするIPv6を選ぶと考えられる。現状の運用ではなくこの先も考えるのであれば、IPv6が「将来性のある選択肢」になる可能性はある。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.