検索
特集/連載

「Python」「Go」をソースで比較 「マルチスレッド」に向いているのはどっち?「Python」と「Go」の違いを比較【第5回】

プログラムの実行を高速化するために役立つ「マルチスレッド」。プログラミング言語「Python」と「Go」でマルチスレッドを利用する際、どのような違いがあるのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 プログラミング言語「Python」と「Go」(「Golang」とも)の間には、開発者にとって見逃せない幾つかの違いがある。両者の間にある5つの違いのうち、4つ目を紹介しよう。取り上げるのは、プログラムの実行時だけではなく、開発時の快適さをも左右する“あの違い”だ。

比較ポイント4.「マルチスレッド」の実現方法

 開発者は概して、プログラムの実行を高速化したり、プログラムが扱えるデータ量を増やしたりすることに重きを置く。これらを実現するための方法に「マルチスレッド」がある。マルチスレッドは、複数のスレッド(プログラムの実行単位)を並行して実行することだ。

 PythonはOSのスレッドを使って、マルチスレッドを実現する。Goは、OSとは独立した独自のスレッド「goroutine」を用いる。goroutineはOSのスレッドと比べて、作成や切り替えに要するオーバーヘッド(余分な処理による負荷)が軽くなるようにしている。

 以下の例は、マルチスレッドを実行するPythonのプログラム例だ。

import threading
def myFunc():
    print("Hello World!")
 
t1 = threading.Thread(target=myFunc)
t1.start()

 1行目で「threading」という、マルチスレッドを扱うためのモジュール(プログラム部品群)を読み込む。3、4行目で「Hello World!」という文字列を出力する関数(関数名を「myFunc」と指定)を定義する。

 6行目ではthreadingのスレッドに関するクラス(データや操作をまとめたオブジェクトの設計図)である「Thread」によって、スレッド(名称を「t1」と指定)を生成。Threadの引数「target」で、スレッド開始時にmyFuncを呼び出すように指定している。7行目でスレッドを開始し、myFuncを実行する。

 上記のPythonプログラムと同じ動作をするプログラムを、Goで実装した例が以下だ。

func myFunc() {
    fmt.Println("Hello World!")
}
 
go myFunc()

 1行目から3行目までで定義する関数(関数名を「myFunc」と指定)は、標準出力に「Hello World!」と出力する。5行目で「go」というキーワードを使うことで、myFuncをgoroutineで実行できる。

 関数をスレッドで実行する際、Pythonでは都度スレッドを作成する必要がある。Goでは、原則として関数の種類にかかわらず、goというキーワードを使って実行すればよい。そのためマルチスレッドでは、PythonプログラムよりもGoプログラムの方が単純になりやすい。


 第6回は、コンテナを利用する際の比較ポイントを解説する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る