検索
特集/連載

SSDのパフォーマンスを上げるには? “次世代技術”は普及するのか「Open-Channel SSD」がある意味を考える【後編】

SSDの読み書きパフォーマンスを最適化して高速にする次世代のアーキテクチャがある。まだ広く使われているわけではないが、これからの普及が期待される仕組みだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 次世代のストレージ技術として、従来の一般的なSSDとは異なる新しいアーキテクチャがある。それは特にデータ読み書きの高パフォーマンスが求められる用途で活躍すると考えられる仕組みだ。まだ広く使われているわけではないが、今後の普及には期待がかかる。

SSD高速化のアーキテクチャは普及するのか

 コントローラーではなくホストマシン(サーバ)のOSが制御タスクの一部を担うことで、パフォーマンスの最適化を可能にする仕組みとして「Open-Channel SSD」がある。一般的なSSDではコントローラーが内部の制御を自動で実行するため、ユーザーがパフォーマンスを細かく最適化することはできない。

 このOpen-Channel SSDの仕組みを生かせば読み書きパフォーマンスを高めることが可能だが、そのメリットを享受するには、アプリケーションがOpen-Channel SSDを認識し、ホストマシンのSSD制御ソフトウェアと通信できなければならない。

 ホストマシンにSSDを制御する役割を与えても、アプリケーションが連携せず、独立して実行されるのでは意味がない。それでは通常のSSDと変わらない。Open-Channel SSDのアーキテクチャをサポートしていない既製のアプリケーションを使用しても、データセンターはOpen-Channel SSDのメリットを得られないのだ。

 商用アプリケーションは、一般に普及しているハードウェアで動かすことを前提に開発される傾向にある。Open-Channel SSDを使用するには、そのためのハードウェアが必要になるが、ユーザー企業にとってはハードウェアを導入した後に別のハードウェアに移行する判断は簡単にはできず、十分な理由が必要になる。そもそもOpen-Channel SSDで使えるアプリケーションがなければ、ハードウェアを移行する十分な理由は生まれようがない。

 そうした事情もあり、Open-Channel SSDを使用しているのはほぼハイパースケーラー(大規模データセンターの事業者)に限られる。これは驚くことではない。ハイパースケーラーは自社のアプリケーションを完全にコントロールでき、Open-Channel SSDをサポートするように変更を加えることができるからだ。

 ハイパースケーラーは、コスト削減に役立つ新しいタイプのハードウェアとしてOpen-Channel SSDを採用し、そのためにアプリケーションのソースコードを書き直すことにメリットがあると考えている。データセンターの10万台のサーバそれぞれで10ドル節約できれば、100万ドルのコスト削減になる。アプリケーションを書き直すために5億ドルかけたとしても十分なリターンが得られるわけだ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る