特集/連載
電子政府構築計画のすごい衝撃を十分理解しよう!:IT変革力【第3回】
米国の電子政府構築計画を参考にして始められたわが国の電子政府構築計画ですが、計画段階は山を越え、いよいよ設計・開発段階へと突入しました。民間では意外に知られていないのですが、電子政府構築計画はわが国のIT業界にすごい衝撃をもたらすことになると考えられています。さて、その中身とは……。
自己を変え、企業を変革するための「ITマネジャーのための変革力養成」講座の第3回。わが国の電子政府構築計画に基づく中央政府各府省のITシステムに関する「業務・システム最適化計画」が出そろった。これらには国際標準、業界標準の手法が多数採用されている。このことにはどういう意味があるのだろうか。政府のIT調達の指標が変わっていくことで、民間産業にはどのような影響があるのだろうか。ITマネジャーとして、計画の全体像を理解し、変革のチャンスを理解し、対策を考えるべきである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連リンク
- TechTarget会員登録ページ
- Windows Vista開発は「人月の神話」を超えられるか?
- 電子政府のIT推進に足りないのは足腰の強さ
- グーグルによるYouTube買収とWeb2.0無料経済の普及
- ソフトウェア障害と「ベンダーおとがめなしの法則」の将来
- 情報を考える2つの視点、客観性と主観性
- アングラ研究が消えたIT部門の行く末
- 若手社員がミクシィに引かれるわけを考えよう
- マイクロソフトはグーグルに勝てるか?
- ネットコミュニケーション中心企業の創造性が弱い理由
- 派遣社員、アルバイト社員に対する儀式の重要性
- ITプロジェクト管理における心の問題と仕組みの問題
- コミュニケーション計画無視の落とし穴
- Web2.0、大衆表現社会がもたらす文化変容問題
- マイクロソフトのテレビコマーシャルの魅力
- ユーザー企業におけるIT人材の育成はどうあるべきか?
- ITシステムに素敵な名前を付ける意味は何か
- Web2.0で始まったメディア・ミックス
- Cobit、CMM等成熟度モデルの思想的背景を理解しよう
- 「枯れた」IT技術の持つ大きなリスク
- ビル・ゲイツはなぜ引退するのか!?
- Web2.0を金儲けにしか見ない日本と欧米の文化差
- ネット・コミュニティーを活用したITによる柔らかな内部統制の確立
- 新しいナレッジマネジメントが実現する「ネット職縁社会」