特集/連載
リーン方式の導入でITとビジネスの俊敏性を高めるには:7つのムダに対処する
「トヨタを超える」ために必要なのはビジネスの俊敏性であり、それを実現するにはリーン方式を実践することが不可欠だ。
もう何年も前のことになるが、「Harvard Business Review」誌の記事に強く触発されたことがある。「Beyond Toyota -- How to root out waste and pursue perfection」(トヨタを超えて――ムダをなくし、完ぺきを目指すには)と題されたその記事には、ケンタッキー州ルイビルに本社を置くLantechという企業が、リーンな思考・ツール・手法(このケースではトヨタ生産方式を指す)を利用して業務プロセスを劇的に改善した事例が紹介されていた。
わたしはそれ以来、業務プロセス改善の取り組みや、IT部門とビジネス部門の俊敏性の改善に向けた取り組みに着手する際に、ITチームのスタッフにこの記事を最初に読ませるようにしてきた。そこに紹介された事例は、改善への意欲と反復可能な手法(この場合はリーンツール)が結び付くことによって、どんなことが可能になるかを示す好例だ。
わたしはリーン手法から、7つのムダ、そしてこれらのムダとITプロセスがどう対応しているのかを学んだ。
7つのムダ
- 手直しのムダ:ITプロセスでは頻繁に手直しが求められる
- 手待ちのムダ:IT部門が何かを決定するのに際して、その分野の専門家の意見を待たなければならないことが多い
- 加工のムダ:調査によると、開発されたソフトウェア機能の64%がほとんど利用されていない
- 在庫のムダ:最近の調査の結果、ソフトウェアライセンスの約40%が「シェルフウェア(一度も使われないソフトウェア)」であることが分かった
- 動作のムダ:IT運用状況報告システムの多くは、価値ではなく混乱を生み出している
- 運搬のムダ:プロジェクトが複数の意思決定ループの中で堂々巡りをして悩んでいるCIOはわたしだけだろうか
- 作り過ぎのムダ:多くのIT部門が、ジャストインタイム方式ではなく大量にライセンスを購入している
こうしたムダに対処すればプロセスを改善でき、ひいてはIT部門への信頼向上にもつながる。しかしムダをなくすことが成功の保証となるのだろうか。正しい方法で行っているという保証だけでなく、正しいことを行っているという確証はどこにあるのだろうか。わたしはリーン方式の限界を超えるにはどうすればいいかを考え始めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.