特集/連載
DellがEMCを巨額買収、一番喜ぶのは誰?:IT業界の戦略図はどう変わる(1/2 ページ)
米Dellは2015年10月12日(現地時間)、米EMCの買収を正式発表した。果たしてこの買収はユーザーにとってメリットをもたらすものになるのだろうか。
米Dellが米EMCとその傘下の米VMwareを買収したことは、企業顧客に戦略的メリットをもたらす可能性があると同時にリスクも伴う。
何週間にもわたって買収の臆測が飛び交った末に、DellはIT企業の買収として史上最高額となる約670億ドルでEMCを買収することを正式発表した。
米調査会社Pund-IT社長のチャールズ・キング氏は、この買収は明らかにDellに有利だと話す。Dellは中堅・中小企業向け市場で業績を上げてきたが、大企業対象には苦戦してきたと同氏は言う。一方、EMCは大企業に強く、エンタープライズ分野のニーズに特化したハードウェアとソフトウェア、サービスの広範なポートフォリオを展開している。
併せて読みたいお薦め記事
企業買収に関する記事
- DockerがSDN企業買収でネットワーク機能強化、競合の反応は?
- VMwareがOpenFlowベンダー買収、Ciscoはどうなる?
- Nokia買収は何だったのか? Microsoftの「Windows 10 Mobile」新戦略でざわめき
- 買収が続くモバイル管理市場、迷惑するのはユーザーだけ?
Dellに関する記事
- CDPに近い仕組みで継続的にデータを保護する「Dell AppAssure」
- ポートフォリオの拡充を進めるデルのSMB向け「Dell EqualLogic」シリーズ
- DellのCIOに聞く、「ITは会社の大転換をどう支える?」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.