特集/連載
佐野日大学園が作った「いつでもどこでも学べるシステム」の中身とは?:佐野日大学園がIT活用で目指すもの【後編】(1/2 ページ)
佐野日本大学学園は、Windowsタブレットの活用効果を高めるべく、インフラやシステムにも工夫を凝らす。その実態を解き明かす。
前編「『iPadは簡単すぎる』 佐野日大学園がWindowsタブレットを選んだ予想外な理由」では、佐野日本大学学園(栃木県佐野市)でIT活用の陣頭指揮を執る、佐野日本大学高等学校・佐野日本大学中等教育学校のICT教育推進室室長である安藤 昇教諭の話を基に、同学園がWindowsタブレットを導入したいきさつを詳しく解説した。
後編では、同学園のタブレット活用を支える無線LANを中心としたネットワークインフラに加え、同学園が独自開発したオープンソースソフトウェア(OSS)ベースの学習基盤システム「デジタルキャンパス」の詳細を説明する。
併せて読みたいお薦め記事
失敗しない「学校IT製品」の選び方:無線LAN編
学校が挑むシステム開発
- 生徒が喜ぶITは“大人の妄想”では作れない――近大附属高がシステム開発に挑む訳
- 国私立8大学が「教材共有クラウド」で挑む、“大学全入時代”の課題とは?
- タブレットだけではない、佐賀県学校IT化の要「教育クラウド」とは
生徒の思考を止めない、授業を止めないインフラを実現
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.